先日は東京海上ジャパンオーナーズを取り上げましたが、本日はnetWIN GSテクノロジー株式ファンドを取り上げます。
ゴールドマンサックスシリーズですね。
-
-
【nextWIN】ハイテクに一括投資できると評判のネクストウィン を徹底評価!掲示板の口コミや今後の見通しは?
2020年からのハイテク株の急上昇によって多くの方がGAFAMをはじめとしたハイテク銘柄に投資をしブームが発生しました。 実際、これらのファンドが多く組み入れられているナスダック100指数に連動するQ ...
続きを見る
米国三大証券会社(JPモルガン、モルガン・スタンレー、そしてゴールドマンサックス)の一角を占める金融機関が提供する投資信託はどんなパフォーマンスを上げているのでしょうか。
netWIN GSテクノロジー株式ファンドの特徴
では概要と特徴を見ていきましょう。
運用会社はゴールドマン・サックス・アセットマネジメント株式会社
運用会社は当然ゴールドマンサックスのアセットマネジメント部門の役割である会社です。
オフィスの所在地は 六本木ヒルズ 森タワーです。キラキラですね。しかし、キラキラが収益を生むわけではありません。
純資産残高は約289兆円と桁違いですね。債券が最大のポーションとなっています。大手金融機関としては当然ですね。
投資哲学や投資対象となる銘柄
銘柄の選定ポイントは米国株、そしてテクノロジー企業となっています。
本ファンドでは、主に米国を中心とした「テクノロジー・トールキーパー」企業など、テクノロジーを活用する ことで、コスト構造、収益性、競争優位性の改善や維持が期待できる企業や、ビジネス・モデルの継続性が 期待できる企業の株式に投資します。
2022年現在、金融引き締めをFRBが本腰で行っている中、最も株価が暴落しているセクターが米国のテクノロジーですが、パフォーマンスが不安になってしまいます。
さらに具体的には以下の3つが合わさった企業に投資をしていくことになっています。特段珍しい点はありません。今思えば東京海上ジャパンオーナーズが、オーナー企業に特化しているのは本当に珍しいファンド方針ですよね。
①強固なビジネス・フランチャイズ
● 確立されたブランド ● 高水準の市場シェア ● 商品の価格支配力 ● 継続的な収益構造 ● 高い投下資本利益率
②優秀な経営陣
● 合理的な資本配分 ● 一貫性のある事業業績 ● 株主と同じインセンティブ
③優れた 長期見通し
●予測可能かつ持続的な成長性 ● 長い製品ライフ・サイクル ● 強固な競争優位 ● 人口動態から見た優位性
組み入れ銘柄
2022年12月末のポートフォリオは以下となっています。
銘柄名 | 業種 | 比率 | 比率 | |
1 | マイクロソフト | 情報技術 | 9.60% | 9.30% |
2 | アマゾン | 一般消費財 | 9.10% | 8.90% |
3 | アルファベット(GOOG) | コミュニケーション | 4.80% | 5.70% |
4 | エヌビディア | 情報技術 | 4.80% | 5.00% |
5 | アップル | 情報技術 | 4.40% | 3.50% |
6 | KLAコーポレーション | 情報技術 | 4.30% | 3.40% |
7 | ビザ | 情報技術 | 3.90% | 3.30% |
8 | アクセンチュア | 情報技術 | 3.90% | 3.20% |
9 | アメリカン・タワー | 不動産 | 3.60% | 2.90% |
10 | エクイニクス | 不動産 | 3.30% | 2.80% |
ハイテク企業に不動産セクターですか・・・。これはご愁傷様ですね。FRBが利下げ転換するまでは日の目を見ないと思います。
わかりやすくマイクロソフト、アマゾン、アップル、アルファベットと日本でいう『GAFA』に投資しており、大損失を被っていると思います。今後反発はあると思いますが、すでに成長率が落ちており、下落トレンドであることは間違いないです。
米国の成長ドライバーであるテックは一旦、数年はお休みだと思います。反発に惑わされないでください。
不動産セクターもとてもまずい状況です。高金利は当然不動産は下がります。
運用実績が楽しみになってきました。天下のゴールドマンサックスも、下落耐性にテーマ投信のような商品を組成してしまうんですね。
以下は過去からのポートフォリオの異動ですが、主力は同じ顔ぶれです。
No. | 12月末 | 9月末 | 6月末 |
1 | マイクロソフト | マイクロソフト | アップル |
2 | アマゾン | アマゾン | マイクロソフト |
3 | アルファベット(GOOG) | アップル | アマゾン |
4 | エヌビディア | アルファベット(GOOG) | テスラ |
5 | アップル | アクセンチュア | アルファベット(GOOG)C |
6 | KLAコーポレーション | アメリカン・タワー | アルファベット(GOOG)A |
7 | ビザ | パロアルトネットワークス | フェイスブック |
8 | アクセンチュア | KLAコーポレーション | エヌビディア |
9 | アメリカン・タワー | エクイニクス | ブロードコム |
10 | エクイニクス | シスコシステムズ | ペプシコ |
運用成績、利回り(為替ヘッジあり、なし)
お待ちかねの運用実績です。以下は為替ヘッジなしの運用パフォーマンスです。
為替が30%上昇している中、2021年後半よりパフォーマンスが非常に落ちています。為替の追い風がなかったらゾッとしてしまいます。
この1年は-30.62%とファンドとしては大失態のレベルです。1999年より運用が開始されていますが、三倍程度にしかなっていないのですね。2020〜2021年はあれだけバブルだったのに、物足りない印象です。しかもこれは為替益が+30%以上あってこの有様です。
そして、FRBが政策転換した場合、大きく円高が進む可能性が非常に高く、さらにリターンは低くなっていく可能性があります。設定来や10年リターンも2020年バブルがなかったらと考えると、かなり恐ろしいです。(30年続いた米国の低金利政策に乗れたのは非常に幸運)
1カ月 | 3カ月 | 6カ月 | 1年 | 3年(年率) | 5年(年率) | 10年(年率) | 設定来 | |
トータルリターン | -8.24% | -11.70% | -11.48% | -30.62% | 7.69% | 10.86% | 16.84% | 215.17% |
本当の実力を見ていきましょう。以下は為替ヘッジありのパフォーマンスです。
やはりパフォーマンスはこの1年で-36%となっており、自分の大切な資金を預ける気にはなりません。10年率も10%となっていますが、異次元なバブルを2020-2021に経験した上でこれであり、設定来62%となっていることから、平均利回りはさらに低いものと考えて差し支えないでしょう。
計算したら年率2.22%でした。これがネットウィンの本当の実力です。
1カ月 | 3カ月 | 6カ月 | 1年 | 3年(年率) | 5年(年率) | 10年(年率) | 設定来 | |
トータルリターン | -4.13% | -4.50% | -10.79% | -42.08% | -0.59% | 5.19% | 10.56% | 62.98% |
しかし、2022のパフォーマンスはひどいですね。
基本的に資産運用はマイナスを抑えることが最大の成功要因であり、ここまで簡単にマイナスを出してしまい、設定来も22年運用して62.98%ですので、安定感に欠けると言わざるを得ないでしょう。
ネットウィンの掲示板での口コミ評判
掲示板での評判も見ておきましょう。
運用でマイナスが広がっていて気になるが上がるのか?心配です。誰かアドバイスください。
NASDAQの下落が止まらんな
我慢、我慢😖
もう死にたくなったきた
大和証券を信じた私がバカだった
見切り付けてよかった。
大和証券を信じた私がバカだった
2020年までは歓喜の声が上がっていましたが、現実に戻された投資家が最近は多数いるようでした。
(2023年)今後の見通し
2023年1月現在、米FRBは引き続き利上げ、QTを継続しており、まだまだインフレ率も落ち着いていない状況です。
テクノロジー企業と不動産企業は当然、高金利の際に最も業績が伸びない属性であり、ネットウィンはそんな銘柄群を主力ポートフォリオに据えていることから今後の見通しはしばらく厳しいのではないかと思います。
また、これは筆者の見解でもありますが、「GAFA」の株価はもう上がりきったのではないかと考えています。FBはいち早く時価総額がTOP10からTOP30に下落しました。
そしてグーグル、アマゾン(CEOジェフベゾスも退任)などもコロナ相場で株価は上がりきったようにも感じます。生き残るのはアップルだけではないかと思うのですが、こればかりは予想が難しいですね。
上記銘柄の短期的な反発はあるかと思いますが、長期的にはバリュー株と同様の動きをするかと思います。低成長銘柄とは大きく株価は上昇しません。
とにかく、今ネットウィンを買うのは危ないと断言することはできます。