ヘッジファンド型運用が評判の投資信託「ダブル・ブレイン」を徹底評価!野村アセットが運用するオルタナティブ投信を暴く。

日本中の投資信託を分析

選んで失敗?売り時?ヘッジファンド型運用が評判の投資信託「ダブル・ブレイン」を徹底評価!掲示板での口コミや今後の見通しを含めて紐解く。

2022年4月25日

ダブル・ブレインはMorning Starのファンド・オブ・ザ・イヤーのオルタナティブ型部門の最優秀ファンドとして選出された投資信託です。

 

ファンド・オブ・ザ・イヤーのオルタナティブ型部門

 

そもそもオルタナティブ投資という言葉自体初めての方が多いのではないでしょうか?

オルタナティブ投資は株や債券といった伝統的な資産とは異なる動きをする資産を指します。

近年、ポートフォリオの安定性を保つ目的として機関投資家に重用されています。

 

 

ダブルブレインはまさにオルタナティブ投資的な運用を行うことを目的として野村アセットマネジメントが運用している投資信託です。

本日はダブルブレインがどのような投資信託なのか?運用手法や成績からみて魅力的な投資信託なのか?という点についてお伝えしていきたいと思います。

 

関連記事>>> 日本中の投資信託を分析

 

投資信託「ダブルブレイン」の特徴とは?

まずダブルブレインの特徴についてお伝えしていきたいと思います。

主にマン・ファンズIX-マン・インスティテューショナル・ ポートフォリオ・チタニウムに投資

ダブルブレインはファンドに投資をするファンドであるファンド・オブ・ファンズ形式で運用されています。

しかし、大半をマングループの参加であるAHLが運用するマン・ファンズIX-マン・インスティテューショナル・ ポートフォリオ・チタニウムに投資をしています。

 

マングループはロンドンに本社を置く世界的に有名なヘッジファンドです。

傘下のAHLは数学や物理学の博士号取得者が多く在籍する金融工学の専門者集団です。

金融テクノロジーによる資産運用を1987年から世界に先駆けて開始しています。

 

マン・ファンズIX-マン・インスティテューショナル・ ポートフォリオ・チタニウムは二つの戦略で運用しています。

それぞれの比率は以下の通りとなっています。

 

 

構成比率
ターゲットリスク戦略 86%
ダイバーシファイド戦略 14%

 

 

運用手法①:ターゲットリスク戦略

ダブルブレインは二つの戦略で運用されています。まずは1つめのターゲットリスク戦略についてお伝えしていきたいと思います。

 

ターゲットリスク戦略は、各投資対象を買い持ち(ロング)するポジションをとり、安定した収益の獲得を目標に運用を行ないます。運用にあたっては、各投資対象のボラティリティを考慮し、ポートフォリオ全体のリスク水準が一定の範囲内に収まるよう調整します。また、投資対象の下 落リスクを抑制する多数の独自の定量モデルを活用します。

参照:「ダブルブレイン」の交付目論見書

 

リスクとは価格のブレ幅のことを指します。

「株式」「インフレ連動債」「クレジット」「債券」「コモディティ」に分散投資をしています。

2022年11月末時点でのセクター配分は以下となります。

ダブルブレインの最新のセクター別配分

 

ちなみに2022年2月末時点でのポートフォリオは以下となります。

2月に比べて株式や債券のポーションを低くしてリスク回避的になっているのが読み取れますね。

 

セクター別配分

 

各セクター別配分の推移は以下となります。合計100%を超えていることからレバレッジをかけて運用していることが分かりますね。

ダブルブレインのセクター別配分の推移

 

ピンク色の期間に急にポジションが減少しているところはブレーキがかかっています。

ちょうど直近6月の下落局面でポジションを減らしています。

 

  • ブレーキ発動は10分毎に株と債券の価格動向を分析し、相関が高まり同時に下落する局面で発動します。
  • ブレーキの発動タイミングが必ずしもファンドへプラスのパフォーマンスを与えるとは限りません。

 

過去からの月間リターンのをプロットしたものは以下となります。

 

ターゲットリスク戦略の月間騰落率の累積分布

下落幅を限定して安定しているとはいえ、トータルのリターンは低くなっています。

 

運用手法②:ダイバーシファイド戦略

もう一つの戦略がダイバーシファイド戦略です。

 

ダイバーシファイド戦略は、各投資対象を売り持ち(ショート)または買い持ち(ロング)するポジションをとり、市場の上昇トレンドならびに下降トレンドの双方に追随し、絶対収益の獲得を目標に積極的な運用を行ないます。運用にあたっては、日々の価格データ等を勘案した多数の独自の定量モデルと24時間体制の取引システムを活用し各投資対象の相関、流動性およびボラティリティ等を考慮し、機動的かつシステマティックにポジションを調整します。

参照:「ダブルブレイン」の交付目論見書

 

ダイバーシファイド戦略はいわゆるロングショート戦略というものです。

買うだけではなく、空売りを用いて下落相場も収益獲得を目指す運用を行います。

2022年7末時点の各資産のポジションは以下の通りとなっています。

 

セクター ロング ショート ネット
株式 26.8% -28.% -1.4%
通貨 77.4% -77.4% 0.00%
クレジット 8.4% -10.8% -2.4%
債券・金利 3.1% -33.4% -30.3%
コモディティ 11.1% -28.7% -17.6%

 

 

最新の2022年11月末時点2022年7月末時点2022年2月末時点2022年5末時点の各資産のポジションとネットポジションを比較したものが以下となります。

 

セクター 11月ネットポジション 7月ネットポジション 5月ネットポジション 2月ネットポジション
株式 26.5% -1.4% -4.2% 2.50%
通貨 0.00% 0.00% 0.00% 0.00%
クレジット 64.4% -2.4% -43.1% -68.20%
債券・金利 -43.1% -30.3% -65.9% -130.30%
コモディティ 17.4% -17.6% 5.3% 66.30%

 

大きく株式のロングポジションを増やすと同時に、債券は一貫して売り込んでいますね。

債券は金利が高くなると価格が下落するので結果的に正しい戦略をとっていたといえるでしょう。

 

米国の10年債金利の推移

 

このダイバーシファイド戦略はうまくワークしていますが、残念ながら全体の14%なので全体のリターンにそこまでインパクトはありません。

 

アクティブ型の中でも高い手数料形態

ダブルブレインはアクティブ型の投資信託の中でも以下の通り比較的高い手数料形態となっています。

  • 購入手数料:3.3%(税込)
  • 信託手数料:2.013%(税込)

 

安定はしているが低いリターン

それでは肝心のダブルブレインのリターンについて見ていきましょう。

まずは基準価額からです。以下の通り2018年末から2021年末までに40%下落しましたが、その後2022年に入って15%程度下落しています。

ダブルブレインの基準価額の推移

 

1-3月期 4-6月期 7-9月期 10-12月期 1-12月期
2022年 -2.81% -8.15% -2.78% -- --
2021年 1.79% 5.62% 2.82% 1.99% 12.74%
2020年 -3.41% 0.60% 2.33% 4.03% 3.44%
2019年 7.71% 5.39% 4.24% -0.07% 18.25%

 

円建の全世界株式と日経平均と比較したものが以下となります。

 

青色:ダブルブレイン 
赤色:日経平均
緑色:全世界株式(円建)

ダブル・ブレインと日経平均と全世界の株価指数の比較

 

リターンとしては残念ながら最も低い形となっています。安全性が売りですが年初来からの下落は残念な結果といえるでしょう。

 

コラム:販売停止の理由とは?

ダブルブレインは兄弟ファンドのダブルブル(マイルド)やダブルブル(ブル)とともに販売停止となっています。

 

現在、ダブルブレインマイルド・ブル双方販売は停止されています。

「ダブル・ブレイン」「ダブル・ブレイン(マイルド)」に関し、2022年1月31日(月)15時以降、新規販売を停止いたします。また、「ダブル・ブレイン(ブル)」を含めた各コース間のスイッチングも停止いたします(「ダブル・ブレイン(ブル)」へのスイッチングは2021年11月30日(火)15時をもって停止しております)。

参照:ダブルブル説明ページ

 

販売停止の理由は、「流動性などを総合的に勘案した結果、運用資産規模を適正な範囲内に維持するため」としています。

つまりマングループ側が現在の運用を続けるためには、これ以上規模が大きくなると難しいからというわけですね。

クレジットや社債なども取り扱っていることが要因といえるでしょう。

 

掲示板での口コミや評判

ダブルブレインについての掲示板やウェブ上での口コミは以下となっています。

安全だと思って買ったのに資産を大きく失い怨嗟の声があふれています。

 

Yahoo finance②

ここはバランスファンドでリスクが少ないはずなのに、上げが弱く大きな下げがいくつか重なって戻りが遅いので投資する側からするとこれから数年間はリスクでしかない。下がってから戻ったとしても10年以上はかかりそう。

上がる気配がなく下がる方向なので損切りして現金にしてから、株価がもっと下落した時にS&Pを購入するのが安全で効果が大。
自身は既に9割を損切りして現金に。もう少し早くしておけばよかったがややホッとしている。

 

Yahoo finance②

ダブルブレインで大損
1000万円が半年で880万円に。
せめて元金まで戻したいがどれぐらい
(期間)かかりますかね?そもそも戻る?

 

販売停止についての不平も聞かれました。

 

Yahoo finance③

ダブルブレインコアなんて新商品作るより、なぜ積立追加購入を再開させないんだ?
価額が下がってる時に買い増し出来ないなんてダメダメファンド確定だね!

 

今後の見通しとは?

重要なのは今後の見通しです。

では、ダブルブレインの8割以上の比率を占めるターゲットリスク戦略のセクター別配分をもう一度見て見ましょう。

 

ダブルブレインの最新のセクター別配分

 

株式を強気に保有しています。しかし、これは正直危ない戦略といえます。

8月に行われたジャクソンホール会議でパウエル議長は現在8%を超えているインフレが目標とする2%に近くなるまで経済を犠牲にしても金融引き締めを緩める気はないと宣言しました。

 

つまり、相当長い期間金融引き締めは続き、その間景気は悪化すると認めているのです。

そのような環境で通常の株式を保有するのは合理的な選択とはいえません。

今後間違いなく企業収益は悪化しますし、実際アナリストの利益予想も引き下げられています。

 

実際、12月に株価は再び下落に転じており、ダブルブルは11月末で高値でポジションを増やしてしまっています。

今後もしばらくは厳しい環境が続くと考えたほうがよいでしょう。

今と同じインフレが発生した1970年代は株式市場は10年間低迷しました。

 

1970年代のS&P500指数の推移

 

低迷していますが、局面によっては基準価額が半減している時もあります。

今後、1970年代のよおうにインフレが何度も訪れる可能性も十分あります。今後10年は単純なインデックス投資は危険と考えた方がよいでしょう。

2021年に皆がインデックス投資をしだした時が天井だったのです。大衆が群がっているものに投資してリターンがよかった試しは歴史上一度もありません。

 

本来のヘッジファンドは下落を回避しながら安定したリターンをあげる

ダブルブレインはオルタナティブ型のファンドとして、株式市場には連動しない動きを実現できています。

しかし、リターンとしては不十分な水準で大きく資産を増やすには適していないと言わざるを得ないでしょう。

せっかくヘッジファンド型の運用に興味があるのでしたら、以下のような下落相場をマネージしながら株式市場よりも安定して高いリターンを出すファンドに投資したいところです。

 

市場環境に影響をうけず高いリターンを叩きだすヘッジファンド

 

実際、筆者が投資しているヘッジファンドは過去8年間1度も下落したことはなく年率10%以上のリターンを叩き出しています。

以下筆者の観点からおすすめできる投資先ランキングとしてまとめていますのでご覧いただければと思います。

 

日本国内のおすすめヘッジファンドを一覧にしてランキング形式で掲載!投資する際に気をつけたいポイントなど網羅的に解説。

最後に:資産を飛躍的に増やす方法は明確に決まっている

積み重ねる運用

 

 

資産を大きく増やすにはどうすれば良いのでしょうか?

上場小型ベンチャー株に力一杯、資金を投入。一か八か、株価の急騰を願ったり、信用取引でレバレッジを思いっきりかけてみるのも良さそうです。仮想通貨の草コインも人生一発逆転があるかもしれません。

断言します。上記のような思考の方は一生資産が増えません。

そもそも一発の取引で大儲けを狙えるというのは、同じく容易に資金を溶かす可能性も高いということです。そんなものは投資とは言えません。投機と考えても質が低いです。もう少し丁寧に資産の扱い(延いては人生)を考えてみましょう。思考をガラリと変えてみましょう。

 

大事なのは「リターンが小さくても確実にプラスを、時間をかけて積み重ねていく(複利を生かす)」ことです。世界一の投資家であるウォーレン・バフェット氏も投資で最も大切なのは以下の2つのルールとしています。

 

  1. 絶対にお金を損しないこと。
  2. 絶対にルール1を忘れないこと。

 

 

この「損をしない」「プラスリターンを確実に積み重ねていく(複利を生かす)」という重要性を理解したところで資産運用は始まります。好きな企業の株、高配当・優待目当てなど、あなたの資産を減らしてしまう運用はやめましょう。「Classic」且つ「質実剛健」な資産運用を行なっていくべきです。

 

私も資産運用歴は既にかなり長いです。そしてこの思考に辿り着き、プラスリターン×複利運用を実施してからの資産増加スピードは圧巻でした。この哲学を実践している、私のポートフォリオに入っているファンドも今回まとめてみました。ぜひ参考にしてみてください。

 

-日本中の投資信託を分析

© 2023 株式投資:富裕層が参加する勝者のゲーム Powered by AFFINGER5