【2022】評判を博した投資信託「次世代通信関連世界株式戦略ファンド(愛称:The 5G)」はおすすめできる?口コミや今後の見通しを含めてわかりやすく徹底評価!

日本中の投資信託を分析

【2022】評判を博した投資信託「次世代通信関連世界株式戦略ファンド(愛称:The 5G)」はおすすめできる?口コミや今後の見通しを含めてわかりやすく徹底評価!

2022年7月23日

近年のテクノロジーの進展を支えているのは通信インフラです。

筆者が生まれた頃は1G世代でしたが、時代が進展し現在は5Gの時代となっています。

 

1Gは音声で、2Gはメール、3Gはゲームや動画、4Gはデータ転送などができるようになりました。

自分の人生を振り返りながら以下の図を眺めると感慨深いものがあるかと思います。

1Gから5Gを図解

 

2020年より時代は5Gに突入しています。大量データ転送ができるようになりIoTや自動運転などが実現できるようになっています。

今回は5G関連銘柄に投資している次世代通信関連世界株式ファンド(愛称:The 5G)について詳しく分析していきたいと思います。

 

次世代通信関連世界株式戦略ファンド(愛称:THE 5G)の特徴とは?

それではまず「The 5G」の特徴についてみていきたいと思います。

そもそも5Gで何ができるようになった?The 5Gの投資対象とは?

5Gは4Gの拡張版です。4Gニクラベテ3つの技術領域が拡大しています。

5Gの実現で可能にいなる3つの技術要件

高速・大容量 通信速度は4Gの100倍、移動通信量は4Gの1000倍
多数同時接続 多数端末との同時接続が飛躍的に拡大して4Gの100倍に
超低遅延 映像や音声等の送信速度の遅れが4Gの10分の1

 

矢野研究所による5G関連デバイス世界市場の予測は以下となります。

2020年から2030年の年率平均成長率は20.1%となっています。高い成長率を誇っています。

5Gの市場規模の推移

 

The 5Gが投資対象とするのは以下の5Gの推進段階全てに関連する事業を投資対象としています。

 

The 5Gの投資対象

 

分類 主な事業分野
通信インフラ関連 通信量を増加、速度を向上させるための通信基地局、通信設備の整備を行う
✔︎アンテナ
✔︎ネットワーク機器
✔︎光ファイバー
通信サービス関連 通信ネットワーク上で膨大なデジタルデータをスピーディーに処理・伝送するための様々な技術を活用
✔︎無線通信
✔︎クラウド関連
✔︎ソフトウェア
IoT機器装置 多種多様な大量を情報を低コストで効率良く収集・分析するための革新的で競争力の高い技術を開発
✔︎センサー
✔︎レーダー
✔︎IoT最終製品

 

The 5Gの構成上位銘柄

では実際どのような銘柄に投資しているのでしょうか?

2022年8月末時点の構成上位銘柄は以下となります。

 

銘柄 業種 産業分野 比率 会社概要
キーサイト・テクノロジーズ 米国 情報技術 通信インフラ関連 4.56% 世界中の通信関連企業を顧客に持つ電子計測機器 メーカー。ネットワークの通信状況を計測するテスト機器 に強み。
ASMインターナショナル オランダ 情報技術 IoT機器・装置関連 4.00% オランダの半導体製造装置メーカー。半導体ウエハー 上に回路の素材となる膜を形成する成膜装置に強みを 有する。
アドバンスト・マイクロ・デバイセズ 米国 情報技術 通信インフラ関連 3.81% 米国の半導体メーカーで、CPU(演算処理半導体)や GPU(画像処理半導体)に強みを有する企業。
マーベル・テクノロジー 米国 情報技術 通信インフラ関連 3.69% 米国の半導体メーカー。通信基地局やデータセンター向 けの半導体に強みを有する。
サービスナウ 米国 情報技術 通信サービス関連 3.53% クラウドを通じて業務支援ソフトウェアを提供するプラット フォームに強みを有する。業務支援ソフトウェアの分野 におけるグローバルリーダー。
アリスタネットワークス 米国 情報技術 通信インフラ関連 3.52% ネットワーク機器メーカー。主にデータセンターやクラウ ドコンピューティング向けのスイッチ製品等に強みを有 する。
TモバイルUS 米国 情報技術 通信サービス関連 3.37% ワイヤレス通信プロバイダー。米国全国規模の携帯電 話事業者の大手一角。
ノキア フィンランド 情報技術 通信インフラ関連 3.30% 基地局などの通信インフラの敷設において中心的な役 割を担う世界的な通信機器メーカー。
ハブスポット 米国 情報技術 通信サービス関連 3.29% オンラインマーケティングに必要なソフトウェアを手掛け る。中小事業者向け製品に強みを有する。
ルクスシェア・プレシジョン・インダストリー 中国 情報技術 IoT機器・装置関連 3.20% 中国の電子機器受託製造企業。米国大手スマートフォ ンメーカーを顧客に持ち、ウェアラブルや周辺機器等を 製造。

 

半導体を製造するための機器を作る企業や半導体メーカーが上位に多く存在しています。

半導体企業は代表企業であるNvidiaが暴落していることもあり、全体として非常に軟調な産業となっています。

 

因みに2022年6月時点のThe 5Gの構成上位銘柄は以下となります。

構成上位は殆ど変わっていませんが、株価の上下動で順位が入れ替わっています。あと、中国のアリババを除外していますね。

銘柄 国・地域 比率 会社概要
サービスナウ 米国 4.15% クラウドを通じて業務支援ソフトを提供するプラットフォームに強み
キーサイト・テクノロジー 米国 4.12% 世界中の通信関連企業を顧客に持つ電子計測機器メーカー
ASMインターナショナル オランダ 3.66% オランダの半導体製造装置メーカー
アリババ 中国 3.63% 中国版のアマゾン
マーベル 米国 3.53% 米国の半導体メーカー。基地局やデータセンター向けの半導体に強み
AMD 米国 3.47% 米国の半導体メーカー。CPUやGPUに強みを有する企業
アドバンテスト 日本 3.32% 半導体テストのメーカーで高い市場シェアを有する
シェンチェンイノバンス 中国 3.26% 幅広いファクトリーオートメーション機器を手がける中国企業
ノキア フィンランド 3.24% 基地局などの通信インフラの敷設において中心的な役割を担う世界的な通信機器メーカー
ハブスポット 米国 3.16% オンラインマーケティングに必要なソフトを手がけている

 

5Gといっても幅広く、半導体関係メーカーが多く組み入れられています。

米国企業が非常に多くなっています。2022年は明らかに米国株式市場はベアマーケット入りしているので、パフォーマンスが良いわけがありませんね。

 

国地域 比率
1 米国 58.54%
2 中国 13.50%
3 日本 8.93%
4 オランダ 4.00%
5 フィンランド 3.30%
6 韓国 2.38%
7 スペイン 2.25%
8 台湾 2.02%
9 英国 1.49%

 

購入手数料と信託手数料

購入手数料と信託手数料は以下となります。

購入手数料:3.3%(税込)
信託手数料:年率1.848%(税込)

 

投資信託「The 5G」の運用実績

では 「The 5G」の運用実績についてみていきましょう。

基準価額は天井をうって大幅下落中

投資信託「The 5G」の運用実績は以下となります。2021年の秋までは順調に基準価額を伸ばしていましたが、その後暴落しています。

以下は最新レポートの2022年7月末までの基準価額の推移です。実際は8月以降さらに下落しています。

The 5Gの運用実績の推移

1-3月期 4-6月期 7-9月期 10-12月期 1-12月期
2022年 -10.01% -18.15% -3.17% -- --
2021年 2.98% 10.39% -3.61% 6.93% 17.18%
2020年 -13.46% 21.22% 9.57% 21.10% 39.20%
2019年 21.44% 0.15% 0.00% 13.92% 38.56%
2018年 -3.24% 2.01% 4.34% -15.90% -13.38%

 

全世界株式やS&P500指数やナスダック総合指数と比較

The 5Gはアクティブ投信です。アクティブ投信というのは、インデックスに対してプラスのリターンを確保する

The 5Gは全世界の株式に投資しているで全世界株式や構成の多くを占めるS&P500指数や、ハイテク銘柄の多いナスダック総合指数と比較していきたいと思います。

 

青色:The 5G
緑色:S&P500(円建)
赤色:ナスダック

 

The 5Gと各種インデックスの比較

 

円建のS&P500指数には劣後した成績となっています。

一番よく似た動きとなっているのはナスダック総合指数です。

 

ナスダック総合指数の下落の要因と「The 5G」の下落の理由は重なります。

次項で「The 5G」の下落理由と今後の見通しをお伝えしていきたいと思います。

 

投資信託「The 5G」の下落理由と今後の見通し

The 5Gの下落理由と今後の見通しについてみていきたいと思います

下落理由は金利上昇とEPS成長の低下

下落理由を把握するためには2020年からの株式市場の流れを確認する必要があります。

2020年3月に発生したパンデミックの影響で以下の二つの事象が発生します。

  • 大規模な金融緩和で金利を低下した上で資金を市場に放出
  • テクノロジーが進展してデジタル化が促進

1つ目の金融緩和は全ての株式市場にとってポジティブな追い風要因です。

さらに、デジタル化が進展したことでハイテク企業の収益が劇的に伸びました。

 

結果としてハイテク系の企業が2020年から2021年の前半にかけて勢いよく続伸していきました。

追い風10mの参考記録として株価が急騰していったわけです。

 

しかし、2021年の後半から状況は一転しました。

2021年後半からばら撒きをし過ぎた結果、強めのインフレが発生しています。現在は1980年代以降の強烈なインフレ率が発生しています。

2022年7月時点ではインフレ率は9%となっています。

米国のインフレ率の推移

中央銀行の主な役割はインフレ率をコントロールするころです。

日米欧の中央銀行はインフレ率を2%とすることを目標としています。9%は明らかにオーバーシュートし過ぎているのです

すのため、金融緩和を撤回して逆に金融引き締めを行い金利を急速に引き上げています。

 

金融緩和が株式市場に追い風であるということは、逆の金融引き締めは明らかな向かい風となっているのです。

結果として金融引き締めが意識された2021年の後半からハイテク系の銘柄が大きく下落しています。

 

今後の見通しは?

今後の見通しも残念ながら厳しい展開が続くことが想定されます。

先ほど、株価を押し上げた二つの要因のうち金融緩和という追い風が剥落しているとお伝えしました。

 

今後は二つ目の要因の剥落が見込まれます。つまり、収益の成長率が減速することが見込まれています。

現在、米国をはじめ世界的にインフレで苦しみ、景気は悪化してきています。

今後、不況に突入して企業収益も下落することが見込まれます。

 

ハイテク系の企業は収益の成長率が株価を引き上げる原動力です。成長率が減速するということは致命的な株価下落の要因となるのです。

ITバブル崩壊の時も3年間にわたってハイテク系の銘柄は厳しい展開が続きました。

もう安くなっていると安易に考えて投資をするのは危険です。

 

以下ではどのような環境であっても安定したリターンを見込むことが出来るファンドをランキング形式でお伝えしていますのでご覧いただければと思います。

 

【2022年】日本国内のおすすめヘッジファンドを一覧にしてランキング形式で掲載!投資する際に気をつけたいポイントなど網羅的に解説。

 

「The 5G」の掲示板などでの口コミとは?

では評判、口コミについてみていきたいと思います。

2021年秋までは調子が良かったので、以下のようなポジティブなコメントが散見されました。

 

5G関連企業にまるっと投資できる次世代通信関連世界株式戦略ファンド。 長期的にもかなり期待のテーマですね。過去3年でプラス100%超えと2倍以上。取扱総額も5000億円超え。 コスト年率1.8%と若干割高も、S&P500など通常のインデックスでは物足りない方には良いですね。

@かいまる

 

しかし、2021年末から成績が悪化してから、全く言及されているコメントはありませんでした。

皆さん損切りをしているか、なかったことにして塩漬けにしていると考えられます。

好きの反対は無関心ですからね。

 

まとめ

今回のポイントをまとめると以下となります。

 

ポイント

  • The 5Gは世界の5G関連銘柄に幅広く投資
  • 2021年秋までは素晴らしいリターンだったが、その後暴落している
  • 2020年に株価を急騰した要因が剥落している
  • 今後収益減少を伴ってさらに基準価額は下落する可能性が高い

 

最後に:資産を飛躍的に増やす方法は明確に決まっている

積み重ねる運用

 

 

資産を大きく増やすにはどうすれば良いのでしょうか?

上場小型ベンチャー株に力一杯、資金を投入。一か八か、株価の急騰を願ったり、信用取引でレバレッジを思いっきりかけてみるのも良さそうです。仮想通貨の草コインも人生一発逆転があるかもしれません。

断言します。上記のような思考の方は一生資産が増えません。

そもそも一発の取引で大儲けを狙えるというのは、同じく容易に資金を溶かす可能性も高いということです。そんなものは投資とは言えません。投機と考えても質が低いです。もう少し丁寧に資産の扱い(延いては人生)を考えてみましょう。思考をガラリと変えてみましょう。

 

大事なのは「リターンが小さくても確実にプラスを、時間をかけて積み重ねていく(複利を生かす)」ことです。世界一の投資家であるウォーレン・バフェット氏も投資で最も大切なのは以下の2つのルールとしています。

 

  1. 絶対にお金を損しないこと。
  2. 絶対にルール1を忘れないこと。

 

 

この「損をしない」「プラスリターンを確実に積み重ねていく(複利を生かす)」という重要性を理解したところで資産運用は始まります。好きな企業の株、高配当・優待目当てなど、あなたの資産を減らしてしまう運用はやめましょう。「Classic」且つ「質実剛健」な資産運用を行なっていくべきです。

 

私も資産運用歴は既にかなり長いです。そしてこの思考に辿り着き、プラスリターン×複利運用を実施してからの資産増加スピードは圧巻でした。この哲学を実践している、私のポートフォリオに入っているファンドも今回まとめてみました。ぜひ参考にしてみてください。

 

-日本中の投資信託を分析

© 2023 株式投資:富裕層が参加する勝者のゲーム Powered by AFFINGER5