ひふみ投信シリーズは終わった?まるごとひふみ100・50・15の評判は?組み入れ銘柄の株価や運用実績から解説!

日本中の投資信託を分析

ひふみ投信シリーズは終わった?まるごとひふみ100・50・15の評判は?組み入れ銘柄の株価や運用実績から解説!

2022年12月19日

今回は久々にひふみ投信シリーズの分析をしていきたいと思います。

ひふみ投信は2023年から「藤野英人氏」がファンドマネージャーに復帰していますが、蘊奥方針は変わっておらず成績は芳しくない状況となっています。

 

ひふみ投信については以下の記事で速報ベースで分析していますので参考にしてみてください。

【ひふみ投信】不調の「ひふみプラス」はやめたほうがいい?暴落を幾度となく経験し時代は終わった?今後の見通しを含めて徹底評価。

 

さて、この記事では「まるごとひふみ100」「まるごとひふみ50」「まるごとひふみ15」を見ていきましょう。

 

まるごとひふみ100・50・15の概要と特徴

運用はレオス・キャピタルワークス

運用は藤野英人氏が代表を務めるレオス・キャピタルワークスです。同氏はあまりにも有名なポートフォリオマネジャーですね。

藤野 英人は、投資家、経営者、作家、YouTuber。レオス・キャピタルワークス株式会社の創業者の1人。レオス・キャピタルワークス代表取締役会長兼社長・最高投資責任者。

wikipedia

 

一時はカンブリア宮殿にも出演し、ひふみ投信の運用残高が劇的に増加しました。

企業概要は可ですが、SBIの資本が入っているのは知りませんでした。SBIがどんどん領土拡大していますね。恐ろしいです。

社名 レオス・キャピタルワークス株式会社
Rheos Capital Works Inc.
設立 2003年4月16日
本社所在地 〒100-6227
東京都千代田区丸の内1-11-1パシフィックセンチュリープレイス(PCP)丸の内27F GOOGLE MAP
拠点所在地 New York Research Base(ニューヨーク リサーチベース)
600 Third Avenue, 12th Floor, New York, NY 10016 USA GOOGLE MAP
投資助言はこのオフィスでは行なわれません。レオス・キャピタルワークスは、現段階では、当拠点においてアメリカ合衆国の顧客を勧誘することも、当該顧客を受け容れることも、致しておりません。
資本金 100百万円
役員 代表取締役 会長兼社長 藤野 英人
代表取締役副社長 湯浅 光裕
常務取締役 岩田 次郎
常務取締役 白水 美樹
取締役 髙村 正人
社外取締役 藤本 隆
社外取締役 中村 利江
社外取締役 垣内 俊哉
常勤監査役 加賀谷 達之助
常勤監査役 髙見 秀三
監査役 安田 和弘
監査役 和田 耕児
主な株主 SBIファイナンシャルサービシーズ株式会社 
株式会社ISホールディングス
遠藤 昭二
藤野 英人
湯浅 光裕
白水 美樹

 

まるごとひふみ100・50・15の投資戦略

それぞれ3種類のファンドの違いは以下です。

ファンド名 商品分類 属性区分
単位型・
追加型
投資対象
地域
投資対象資産
(収益の源泉)
投資対象
資産
決算頻度 投資対象
地域
投資形態 為替ヘッジ
ひふみ15 追加型 内外 資産複合 その他資産
(投資信託証券(資産複合(株式、債券)
年1回 グローバル
(日本を含む)
ファンド・
オブ・
ファンズ
あり (部分ヘッジ)
ひふみ50
ひふみ100 株式 その他資産
(投資信託証券(株式 一般))
なし

 

全て全世界への投資、ひふみ100は株式一本足打法ですが、ひふみ50と15は株式と債券など複合資産での運用を実施します。

ひふみ100は為替ヘッジなし、15、50は為替ヘッジありです。ひふみ100は全世界の株式でポートフォリオを入れ替えていくアクティブ運用型なので、為替もマネージしていく方針なのではないでしょうか。

 

つまり、基本的にはですが、ハイリターンを目指すのであればひふみ100で、堅実な運用を狙うのであれば15、50で運用していくことになると思われます。

投資戦略の違い(資産配分率)は以下です。

資産配分比率

 

まるごとひふみ15は債券が85%ですから、非常に値動きが鈍いファンドになることがわかります。

例えば、2022年の債券は徹底的に売られましたが、その際のマネジメントはどうしていたのか気になるところです。

まるごとひふみ100は当然、日本株と世界株での運用であり、ひふみ投信運用の日本株が60%となっています。

今年は円安で日本株は米国株よりもマーケットの下落幅は小さく、運用成果に期待したいところです。

 

投資対象とする投資信託証券(以下「投資対象ファンド」) 主要投資対象
ひふみ投信マザーファンド  国内外の株式
ひふみワールドファンドFOFs用(適格機関投資家専用) 海外の株式
ひふみグローバル債券マザーファンド 国内外の債券

 

組み入れ上位国、通貨、銘柄は?

ひふみ投信マザーファンド、ひふみワールドファンドFOFs用(適格機関投資家専用)、ひふみグローバル債券マザーファンドそれぞれの組み入れみ銘柄を見ていきます。

 

2023年3月末の状況

ひふみ投信マザーファンドの状況

プライム市場が81.26%と、非常に規模の大きい銘柄に偏っています。日経平均株価に連動するようなリターンになってしまいそうです。

市場別比率
プライム市場 85.57%
スタンダード市場 1.86%
グロース市場 0.40%
その他海外株 4.43%
現金等 7.74%
合計 100.00%

 

続いて具体的な組み入れ銘柄です。東京海上ホールディングス、三菱UFJなど金融と、GMA、日本電信通話など通信業がメインとなっています。

銘柄名 規模 上場市場 業種 組入比率
アドバンテスト 大型 プライム市場 電気機器 3.13%
ソニーグループ 大型 プライム市場 電気機器 2.00%
ディスコ 大型 プライム市場 機械 1.80%
NTT 大型 プライム市場 情報・通信業 1.78%
東京海上ホールディング 大型 プライム市場 保険業 1.74%
インターネットイニシアティブ 大型 プライム市場 情報・通信業 1.70%
GMOペイメントゲートウェイ 大型 プライム市場 情報・通信業 1.65%
味の素 大型 プライム市場 食料品 1.63%
三菱UFJフィナンシャル 大型 プライム市場 銀行業 1.56%
伊藤忠商事 大型 プライム市場 卸売業 1.53%

 

アドバンテストが2023年から構成首位となっています。

創業時から「計測する技術」を活かして事業を展開し、現在では半導体検査装置において世界でも大きなシェアを有する日本のテクノロジー企業でsy。

スマホやサーバー向けの半導体需要を背景に堅調な業績が期待されています。

アドバンテストの株価推移

 

2位はソニーグループです。プレステなどゲーム機器で世界的なシェアを有しています。

PS5発売に伴うハードウェア売上や、4,500万人を超えるPlayStation Plus会員、堅調 な金融事業、スマホカメラの多眼化によるCMOSイメージセンサーの需要増などを背景に好調な業績が期待されています。

ソニーグループの株価推移

 

 

ひふみワールドファンド:

世界株の方はどうなっているのでしょうか?組み入れ業種は以下の通りで、資本財が大きく、安定的なポートフォリオを組んでいることがわかります。

 組み入れ上位10業種 比率
資本財 18.16%
ソフトウェア・サービス 13.12%
小売 8.33%
食品・飲料・タバコ 6.89%
各種金融 6.58%
半導体・半導体製造装置 6.48%
自動車・自動車部品 6.12%
耐久消費財・アパレル 4.81%
商業・専門サービス 4.15%
ヘルスケア機器・サービス 3.78%

 

具体的な銘柄は以下です。

組み入れ上位10銘柄
No. 銘柄名 通貨 業種 組入比率
1 TETRA TECH, INC アメリカ 米ドル 商業・専門サービス 2.29%
2 DEERE & CO アメリカ 米ドル 資本財 2.26%
3 TJX COMPANIES INC アメリカ 米ドル 小売 1.94%
4 FERRARI NV アメリカ 米ドル 自動車・自動車部品 1.81%
5 LVMH MOET HENNESSY-LOUIS VUITTON SE フランス ユーロ 耐久消費財・アパレル 1.76%
6 THE HERSHEY CO アメリカ 米ドル 食品・飲料・タバコ 1.64%
7 MTU AERO ENGINES AG ドイツ ユーロ 資本財 1.59%
8 WORKDAY, INC アメリカ 米ドル ソフトウェア・サービス 1.43%
9 DR. ING. H.C. F. PORSCHE AG ドイツ ユーロ 自動車・自動車部品 1.37%
10 CADENCE DESIGN SYSTEMS, INC アメリカ 米ドル ソフトウェア・サービス 1.36%

 

ポートフォリオ1位のTETRA TECH, INCは苦戦中です。

TETRA TECH, INC 株価

 

ひふみグローバル債券マザーファンド:

日本国債が最大ポーションであり、この部分は微動だにしないのではないでしょうか。米国債、イタリア債券なども入っていますね。今年は米国債が売られまくったので、どうでしょう。(当然、かなり稀有な年です)

組み入れ上位10銘柄
No. 銘柄名 種類 通貨 組入比率
1 日本国債(30年) 国債 日本 日本円 9.94%
2 日本国債(20年) 国債 日本 日本円 7.59%
3 米国国債 国債 アメリカ 米ドル 7.51%
4 米国住宅ローン担保証券 住宅ローン担保証券 アメリカ 米ドル 7.02%
5 イタリア国債 国債 イタリア ユーロ 6.64%
6 スペイン国債 国債 スペイン ユーロ 6.46%
7 バンク・オブ・アメリカ 社債 アメリカ ユーロ 3.37%
8 米国国債 国債 アメリカ 米ドル 3.25%
9 三井住友フィナンシャルグループ 社債 日本 米ドル 3.23%
10 米国国債 国債 アメリカ 米ドル 2.95%

 

 

ファンドの手数料(買付手数料と信託報酬)

購入手数料、税込3.30%(税抜3.00%)、信託財産留保額はありません。

まるごとひふみ15 まるごとひふみ50 まるごとひふみ100
信託報酬率 年率0.660%
(税抜年率0.600%)
年率0.935%
(税抜年率0.850%)
年率1.320%
(税抜年率1.200%)

 

当然、まるごとひふみは世界中の株式100%でハイリターンを狙っていくファンドですので手数料は高めですね。他は債券投資がメインですので、手数料は安めに抑えられています。

 

<速報>まるごとひふみシリーズの運用実績は?基準価額チャートから確認

まるごとひふみ15・50・100の基準価額チャートは以下の通りです。

全て基準価額が元本割れしています。2021年3月末より運用しているので、2021年のバブル相場と、2022年のベア相場の双方を経験しています。

しかし、パフォーマンスを守りきれていないことがわかります。

 

青:まるごとひふみ15
赤:まるごとひふみ50
緑:まるごとひふみ100

まるごとひふみシリーズの株価推移

 

注目すべきは、まるごとひふみ100が一番ダメージが少ないということです。そもそも資産を守る設計をしているまるごとひふみ15と50のパフォーマンスが非常に悪いです。

以下が各ファンド比較です。全て設定来でマイナスなので初期にまるごとひふみを購入した投資家は全員資産減少です。

 

1ヵ月 3ヵ月 6ヵ月 1年 3年 設定来
まるごとひふみ15 1.36% 3.38% 2.43% -5.68% - -8.17%
まるごとひふみ50 0.90% 4.54% 4.49% -3.72% - -6.12%
まるごとひふみ100 0.16% 6.13% 7.30% -1.08% - -3.90%

 

今年はベアマーケットですが、日経平均は円安効果により年初来-5%程度です。

つまり、まるごとひふみ100は辛うじてインデックスを上回っており、その他はインデックスと同じ成績です。

 

インデックス投資で良いのではないでしょうか?

手数料分でまるごとひふみが負けてしまいます。

もしくはインデックスが下がっても、どんな相場でも年初来リターンプラスを目指せるファンドを選ぶ、で良いのではないでしょうか。

 

【最新版】日本国内のおすすめヘッジファンドをランキング形式で掲載!投資する際に気をつけたいポイントなど網羅的に解説。
【2023年】日本国内のおすすめヘッジファンドを一覧にしてランキング形式で掲載!投資する際に気をつけたいポイントなど網羅的に解説。

今回は私の投資の軸を形成しているヘッジファンド(私募ファンド)への投資について以下の点を含めて記載していきます。   「ヘッジファンドとはそもそも何なのか?」 「何が優れているのか?」 「ど ...

続きを見る

 

まるごとひふみの掲示板での口コミ評判

厳しい口コミが多いですね。当然です。運用パフォーマンスが悪いのですから。

 

ポイント

投資家を損させて手数料とると長くもつわけないな!じじ、ばばは、命も気も短いぞ。

YahooFinance

「ひふみ」の名前で買う時代は終わった。

下がるのみ!

投資信託はeMAXISが無難。

YahooFinance

日経も素晴らしい地合いの中、この投資信託は今だに大幅な元本割れって?
何をどう運用したらこんな詐欺まがいな事になるんでしょうか
不思議でたまりません そもそも今 元本割れのファンドを探す方が難しくないですか

YahooFinance

くそ投信

YahooFinance

12月中に逃げないと。来年前半痛い目あうかも。ここは、指数以下やった。😅

YahooFinance

真面目に最低過ぎる投資信託ですね
下げはインデックス以上に下げ、上げはインデックス以下しか上げない!
この悪くない地合いの中 100万買った老人の資産が85万に(°_°)
資産減らしてる老人が会社へせっせと高い金だけ支払うしかない糞ファンド
託された責任を全く感じてない人種達を相手に・・・・
こんな投資信託をNISA扱いにした責任も大きいですね

YahooFinance

今日の相場でも下がるってある意味スゴいですね。

YahooFinance

日経平均の方が、「まだマシって」本当にまるごとダメダメ投信です。
皆さん、手数料が高く還元マイナスってどうですか❓
痛いけど「損切り、乗換」します。

YahooFinance

藤野さんが今日のスリーグッドで、優秀な部下が増えてきた、なんて書いてますがまるごとひふみがまるごとダメなのはなんで?

YahooFinance

運用下手!  見込みなし!
大和証券にうまいこと乗せられた!
年寄りを排除しようとしたり、
うまいこと買わせてたりの結果
ここで損切った💢💢💢

 

まるごとひふみの今後の見通し

まだまだ米FRBは利上げ局面ではありますが、日経平均はここまで円安に支えられ、大きな暴落もなくここまできました。

ひふみシリーズは基本的に日経平均と連動しますので、今後は利上げが終了し利下げに転じることになれば円高に振れ、日経平均は下がっていくかと思います。つまりひふみシリーズの本当の地獄はこれから来るのではないでしょうか。

どんな相場でもリターンを出せるひふみでしたが、あまりにも資産残高が大きくなり、インデックスと同様のパフォーマンスを狙っていくファンドになってしまったのは残念ですね。また小型株メインのアクティブファンドを開設してくれないでしょうか。

かつてリターンの高かったひふみ投信を彷彿とさせる国内ヘッジファンドなどについて、筆者投資先を含めまとめている記事がありますのでそちらも参考にしてみてください。

【最新版】日本国内のおすすめヘッジファンドをランキング形式で掲載!投資する際に気をつけたいポイントなど網羅的に解説。
【2023年】日本国内のおすすめヘッジファンドを一覧にしてランキング形式で掲載!投資する際に気をつけたいポイントなど網羅的に解説。

今回は私の投資の軸を形成しているヘッジファンド(私募ファンド)への投資について以下の点を含めて記載していきます。   「ヘッジファンドとはそもそも何なのか?」 「何が優れているのか?」 「ど ...

続きを見る

 

最後に:資産を飛躍的に増やす方法は明確に決まっている

積み重ねる運用

 

 

資産を大きく増やすにはどうすれば良いのでしょうか?

上場小型ベンチャー株に力一杯、資金を投入。一か八か、株価の急騰を願ったり、信用取引でレバレッジを思いっきりかけてみるのも良さそうです。仮想通貨の草コインも人生一発逆転があるかもしれません。

断言します。上記のような思考の方は一生資産が増えません。

そもそも一発の取引で大儲けを狙えるというのは、同じく容易に資金を溶かす可能性も高いということです。そんなものは投資とは言えません。投機と考えても質が低いです。もう少し丁寧に資産の扱い(延いては人生)を考えてみましょう。思考をガラリと変えてみましょう。

 

大事なのは「リターンが小さくても確実にプラスを、時間をかけて積み重ねていく(複利を生かす)」ことです。世界一の投資家であるウォーレン・バフェット氏も投資で最も大切なのは以下の2つのルールとしています。

 

  1. 絶対にお金を損しないこと。
  2. 絶対にルール1を忘れないこと。

 

 

この「損をしない」「プラスリターンを確実に積み重ねていく(複利を生かす)」という重要性を理解したところで資産運用は始まります。好きな企業の株、高配当・優待目当てなど、あなたの資産を減らしてしまう運用はやめましょう。「Classic」且つ「質実剛健」な資産運用を行なっていくべきです。

 

私も資産運用歴は既にかなり長いです。そしてこの思考に辿り着き、プラスリターン×複利運用を実施してからの資産増加スピードは圧巻でした。この哲学を実践している、私のポートフォリオに入っているファンドも今回まとめてみました。ぜひ参考にしてみてください。

 

-日本中の投資信託を分析

© 2023 株式投資:富裕層が参加する勝者のゲーム Powered by AFFINGER5