資産を増やしたいけど、定期預金では全く増えない。かといって株式投資は値動きが大きくて怖いとてを拱いている方は多いと思います。
そのような方の投資対象となるように設計された投資信託に「投資のソムリエ」があります。
投資のソムリエは株式だけでなく債券やREITを組み合わせて安定したリターンを狙う投資信託です。
値動きに派手さはありませんが、定期預金に比べると幾分高いリターンとなっているので密かに人気を集めています。
しかし、本当に投資のソムリエに投資するのは合理的な選択肢なのでしょうか?
本日は投資のソムリエについて特徴や運用実績を踏まえてお伝えしていきたいと思います。
投資のソムリエの特徴とは?
まずは「投資のソムリエ」の特徴についてお伝えしていきたいと思います。
リスクの目標値は年率4%を目指している
投資のソムリエはリターンの目標ではなくリスクを目標として運用をしています。
投資におけるリスクというのは標準偏差と呼ばれる指標で表されます。標準偏差は価格の値動きの幅を表す指標となっています。
以下のようにイメージしていただければと思います。リスクが小さいということは平均リターンからブレる可能性が低いということですね。
例えばリターンが4%でリスクが4%の場合の今後1年の想定リターンは以下となります。
【68.3%の確率】
0%(=4%-4%) 〜 8%(=4%+4%)
【95.4%の確率】
▲4%(=4%-4%×2) 〜 12%(=4%+4%×2)
【99.7%の確率】
▲8%(=4%-4%×3) 〜 16%(=4%+4%×3)
4%のリスクというのは相当安全であるということがご理解いただけるかと思います。
国際分散投資を行なっている
投資のソムリエは国際分散投資を行なっています。主に組み入れている資産は以下となります。
安定資産 | 国内債券 |
為替ヘッジ先進国債券 | |
リスク性資産 | 新興国債券 |
国内株式 | |
先進国株式 | |
新興国株式 | |
国内リート | |
先進国リート |
年率4%を目指すための基本的な配分比率は以下となります。
上記は基本の構成比率ですが、市場局面に応じて柔軟に変更していく方針としています。
まあ、その市場の状況を適時に判断するのが難しいのですがね……。
現在の「投資のソムリエ」のポートフォリオ
現在の「投資のソムリエ」のポートフォリオは以下となります。
資産分散 | 比率 |
外国債券 | 39.9% |
国内債券 | 3.6% |
エマージング債券 | 8.4% |
J-REIT | 4.5% |
国内株式 | 7.8% |
新興国株式 | 2.5% |
外国REIT | 5.0% |
外国株式 | 6.5% |
現金 | 21.9% |
相場が軟調ということもあり現金比率を高めていきますね。
一方、金利が上昇局面ということで金利上昇で価格が下落する債券の比率を低めています。
今後の見通しの項目で詳しくお伝えしていきたいと思います。
高い手数料水準
投資のソムリエはアクティブ型の投資信託です。
インデックス型投信(=パッシブ)とアクティブ型投資信託はどっちがおすすめ?成績や手数料を中心に金融庁データをもとに徹底比較!
そのため手数料は高くて、以下の通りとなっています。
- 購入手数料3.3%
- 信託手数料1.54%
成績が高ければ問題ないのですが、非常に高い手数料水準ですね。
投資のソムリエはファンドオブザイヤー2020年に選出されている
投資のソムリエはモーニングスターが選ぶ「ファンドオブザイヤー2020」に選出されています。投資のソムリエ以外にも各部門で選ばれたファンドは以下となります。
国内株式部門 | 情報エレクトロニクスファンド |
国際株式型(グローバル)部門 | ベイリー・ギフォード 世界長期成長株ファンド 愛称:ロイヤル・マイル |
国際株式型(特定地域)部門 | グローバルAIファンド (為替ヘッジあり) |
安定資産型部門 | 投資のソムリエ |
バランス型部門 | ピクテ・マルチアセット・ アロケーション・ファンド 愛称:クアトロ |
オルタナティブ型部門 | ダブル・ブレイン |
関連:オルタナティブ型の運用方針が評判の投資信託「ダブル・ブレイン」への投資は魅力的なのかを徹底評価!
投資のソムリエの成績とは?
肝心の「投資のソムリエ」の成績について見ていきましょう。
リスクは低いがリターンも低い
ではまず「投資のソムリエ」のリターンは以下となります。
1年 | 3年(年率) | 5年(年率) | |
リターン | 2.71% | 3.73% | 2.83% |
リスク | 2.32% | 2.57% | 2.52% |
参照:Morningstar
過去5年のリスクリターンをベースの今後1年間のリターンを確率毎に推定すると以下の通りとなります。(参照:投資におけるリスクとは?)
【68.3%の確率】
0.31%(=2.83%-2.52%)
〜
5.35%(=2.83%+2.52%)
【95.4%の確率】
▲2.21%(=2.83%-2.52%×2)
〜
7.87%(=2.83%+2.52%×2)
【99.7%の確率】
▲4.73%(=2.83%-2.52%×3)
〜
10.39%(=2.83%+2.52%×3)
リスクは目標よりも低く抑えられていますがリターンは相当低いですね。
筆者が投資しているファンドはリスクは投資のソムリエと同じレベルでおさえながら10%程度の高いリターンを叩き出し続けています。
以下の筆者が厳選したランキングの中でお伝えしていますので参考にしていただければと思います。
eMAXISバランス(8資産均等型)と比較
では他の資産分散型の投資信託と比較してみましょう。
eMAXISバランス(8資産均等型)と比較したいと思います。投資のソムリエとのポートフォリオとの比較は以下となります。
資産分散 | 投資のソムリエ 比率 |
eMAXISバランス 比率 |
外国債券 | 21.9% | 12.5% |
国内債券 | 10.5% | 12.5% |
エマージング債券 | 5.2% | 12.5% |
J-REIT | 2.5% | 12.5% |
国内株式 | 9.5% | 12.5% |
新興国株式 | 4.0% | 12.5% |
外国REIT | 3.6% | 12.5% |
外国株式 | 6.7% | 12.5% |
現金 | 35.9% | - |
eMAXISバランスの方がリスク性資産に多く投資していることが読み取れますね。リターンは以下の通りとなります。
青:投資のソムリエ
赤:eMAXISバランス(8資産均等型)
確かに値動きは投資のソムリエの方が小さいですが、リターンはeMAXISバランスに比べて圧倒的に劣後しています。
安全に高いリターンを求めたい時にベストな選択肢とは?
おそらく投資のソムリエを検討している方はリスクを極力抑えながらも、ある程度のリターンが欲しいという方ではないでしょうか。
そのような方におすすめなのがヘッジファンドです。
ヘッジファンドといえば、レバレッジを効かせて危険というイメージがあるかもしれませんが、実態は全くことなります。
ヘッジファンドは相場の下落を抑制させながらも高いリターンをだしています。安全に高いリターンを出すという意味では非常に魅力的な選択肢です。
筆者が投資しているファンドは過去投資した6年間、下落相場を何度も無傷でのりきりながら安定して10%程度のリターンを出し続けてくれています。
以下、日本人でも投資できるヘッジファンドについて、お伝えしていますのでご覧いただければと思います。
今後の投資のソムリエの見通しとは?外国債券の高い比率が懸念材料
もう一度現在の投資のソムリエのポートフォリオを見てみましょう。
資産分散 | 比率 |
外国債券 | 39.9% |
国内債券 | 3.6% |
エマージング債券 | 8.4% |
J-REIT | 4.5% |
国内株式 | 7.8% |
新興国株式 | 2.5% |
外国REIT | 5.0% |
外国株式 | 6.5% |
現金 | 21.9% |
外国債券が40%を占めています。債券というのは金利が高くなると価格が下落します。
現在既に先進国を牽引している米国の長期金利は下限となっています。つまり、ここからの債券の値上がりは見込めないのです。
逆に現在米国ではインフレが発生しているので今後も金利は上がる可能性が高いです。
つまり、ここから更に投資のソムリエは厳しい展開を迎えることが想定されているのです。
まとめ
投資のソムリエについてまとめると以下となります。
- 投資のソムリエは8資産に分散投資している
- 目標とするKPIは4%のリスク
- リターンは低いがリスクは4%未満に抑えられている
- あまりにも低いリターンすぎて投資妙味は低い
- 債券への偏った投資が今後の相場ではマイナスに働く公算が大きい
以下で管理人の目線でおすすめできるファンドについては詳しくまとめていますので参考にしていただければと思います。