インドの株式市場が世界中から注目を集めていることは、投資家であれば誰しもが知るところでしょう。
経済成長率も高く、人口爆発の大国に期待を持たない人はいません。
しかし、2020年に突如訪れたCovid-19パンデミックにより、先進国、新興国問わず世界中の国が経済打撃を被りました。
たまらず世界銀行もインドの成長率見通しを引き下げましたが、それでも長期目線では上ではないかと筆者は思っています。
[ニューデリー ロイター] - 世界銀行は13日、インドと南アジア地域の成長率予想を引き下げた。ウクライナ危機によるサプライチェーン(供給網)のボトルネック悪化やインフレ高進を理由に挙げた。
さて、今回はインドの経済成長を自分のポートフォリオリターンに取り込むべく、インドの投資信託を見ていきたいと思います。
今回取り上げるのは、新生UTI・インドファンドです。
-
-
【2023年版】インド株式に投資するおすすめの投資信託やファンドをランキング形式で紹介!
インドは誰もが認める今後世界の覇権を狙うことができる注目の新興国です。 直近は世界銀行もウクライナ危機の影響を受けてインドの成長率予想を引き下げています。 世界銀行は1月10日に発表した ...
続きを見る
-
-
今後インド株式市場への投資は魅力的なのか?見通しとおすすめ銘柄を含めわかりやすく解説する!
前回の記事では、インド株式投資をするにあたって押さえておくべき経済状況、財政状況、政治状況についてお伝えしてきました。 成長著しいインドを徹底解剖!なぜ経済は高成長を継続しているのか?政治や財政面も含 ...
続きを見る
新生UTI・インドファンドの特徴
まずはファンドの特徴を見ていきましょう。
目論見書はこちらです。
インドの金融商品取引所に上場している株式で中長期投資を行う
純粋に株式に投資し、中長期でリターンの獲得を目指します。
投資形態はファンズ・オブ・ファンズとなります。
銀行・金融サービス、情報技術サービス、消費財に重きを置いたPF
ポートフォリオは3業種に重きを置いています。
基本的には重厚長大セクターではなく、利益率の高いサービス業種にて高いリターンを目指していきます。
以下は2022年5月末の業種配分とポートフォリオとなります。
ポートフォリオの上位4つは銀行・金融サービスとなっています。
バジャジ・ファイナンス | 銀行・金融 サービス |
5.1% |
HDFC銀行 | 銀行・金融 サービス |
4.8% |
ICICI銀行 | 銀行・金融 サービス |
4.7% |
コタック・マヒンドラ銀行 | 銀行・金融 サービス |
4.4% |
インフォシス | 情報技術 サービス |
4.3% |
ラーセン・アンド・トゥブロ・インフォテック | 情報技術 サービス |
3.8% |
アベニュー・スーパーマーツ | 消費サービス | 3.6% |
ハウジング・ディベロップメント・ファイナン ス・コープ |
銀行・金融 サービス |
3.3% |
インフォエッジ・インディア | 消費サービス | 3.2% |
コフォージ | 情報技術 サービス |
3.0% |
合計 | 40.2% |
ポートフォリオ1位のバジャジ・ファイナンスはインドを拠点とするノンバンクの金融会社です。1987年に設立され、二輪、三輪車のファイナンスを提供する会社でした。
自動車ファイナンス市場で成長し、11年で新規公開発行(IPO)を達成、その後耐久消費財ファイナンス部門、小口融資を開始し今に至ります。不動産ローンなども展開中。
ここ5年間は金融緩和の影響もあり、大きく株価を伸ばしてきましたが、米国株の指数に連動するかのように下落に転じています。
新興国投信ならではの高い手数料水準
新生UTI・インドファンドの手数料は以下となっています。
購入手数料:3.85% (税込)
信託手数料:1.954% (税込)
国内の投資信託よりは高水準ですが、新興国の株にアクセスするのはコストもかかるので致し方ない側面もあります。
新生UTI・インドファンドの基準価額の推移
新生UTI・インドファンドの基準価額の推移を見ていきましょう。
2020年のコロナショック から急激に基準価額を上昇しています。
以下は他の投資信託との比較です。
青色:新生・UTIインドファンド
赤色:ムンバイSENSEX30
緑色:高成長インド・中型株式ファンド
黄色:野村 インド株投資
ファンド名 | 新生・UTIインドファンド | 野村 インド株投資 | 高成長インド・中型株式ファンド |
トータルリターン1年 | 7.68% | 14.75% | 18.97% |
トータルリターン3年(年率) | 16.64% | 9.91% | 15.93% |
トータルリターン5年(年率) | 13.22% | 7.35% | 8.83% |
トータルリターン10年(年率) | 19.35% | 14.23% | 17.93% |
シャープレシオ1年 | 0.46 | 1.05 | 1.34 |
シャープレシオ3年 | 0.62 | 0.4 | 0.55 |
シャープレシオ5年 | 0.56 | 0.33 | 0.35 |
シャープレシオ10年 | 0.85 | 0.64 | 0.74 |
標準偏差1年 | 16.7 | 14.07 | 14.16 |
標準偏差3年 | 26.81 | 24.61 | 29.04 |
標準偏差5年 | 23.72 | 22.14 | 25.12 |
標準偏差10年 | 22.85 | 22.24 | 24.26 |
新生UTIインドファンドがやはり10年の年率で見ても非常にリターンが高いですね。次いで高成長インド中型株式ファンド、そして最後に野村インド株投資となります。
しかし、新興国はハイリスクハイリターンであり、基本的には株式相場の状況が肝になってきます。
ファンドの成績だけでは片手落ちですので、市場の方にも目を向けましょう。
インド株式市場の見通し
インドの株式市場の見通しを予測するにあたり、手っ取り早いのがその国の代表株価指数を見ることです。日本で言えばTOPIX(日経平均株価も見る人は見ます)、米国で言えばS&P500指数です。
インドではムンバイSENSEX指数を見ていきます。
2020年以降の金融相場で大幅に上昇してきました。
しかし、あまりにも上昇が激しすぎると、また下落も必要になってきます。新陳代謝が必要になります。そして、下落の方がスピードも速いです。
ここ1年ではジャカルタ総合指数にアンダーパフォームしており、タイSET指数と争っている状況です。とはいえ、年初来で大きく下落しており、やはり経済の回復が早いインドネシアが強いですね。
2022年は新興国では10%を超える水準でインフレが起きている国も多く、インドに関しては前年比で6.95%の上昇となっています。
インド統計局が2022年4月12日に発表した3月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比6.95%上昇と、市場予想の6.40%、前月の6.07%を上回りました(図表1参照)。インド準備銀行(中央銀行)のインフレ目標は4%±2%です。
インド中銀は6日~8日の会合で主要政策金利であるレポレートを市場予想通り4.00%で据え置きました(図表2参照)。決定は全会一致で、インド中銀は引き続き緩和的な政策を維持しました。ただインフレ見通しは引き上げました。
予想を超えてのインフレ続伸ですので、今後はインド中銀も政策金利を上げて金融引き締めを行わざるを得ません。つまり株式市場には逆風が吹き荒れるであろうということです。
現在はインドは魅力的なるも、あまり手は出さない方が良いのかもしれませんね。
まとめ
今回は新生UTIインドファンドについてまとめました。
ポイント
- インドの金融商品取引所に上場している株式で中長期投資を行う
- 銀行・金融サービス、情報技術サービス、消費財に重きを置いたPF
- インド投資信託の中では優秀な成績を収めている
- インドは高インフレの真っ最中、今後金融引き締めを考えると投資タイミングは今ではない
投資環境の良い国、株式市場を選んで、着実にリターンを獲得していきましょう。