新興国株式

iTrustインド株式の評判はマチマチ。印度投資信託(ETF)でおすすめできるのは結局?新生・UTIインドファンド/ムンバイSENSEX30/高成長インド・中型株式ファンド/MSCIインド・インデックスと運用実績を比較

2022年6月27日

新興国投資を検討する上で、外せない存在がインドではないでしょうか?経済成長率も今後続くと見られ、経済を押し上げるパワーとなる人口も爆発。

ぜひ、インドにも積極的に投資していきたいところです。

 

しかし、2020年に突如訪れたCovid-19パンデミックにより、先進国、新興国問わず世界中の国が経済打撃を被りました。

世界銀行もインドの成長率見通しを引き下げましたが、それでも長期目線では上ではないかと筆者は思っています。

[ニューデリー ロイター] - 世界銀行は13日、インドと南アジア地域の成長率予想を引き下げた。ウクライナ危機によるサプライチェーン(供給網)のボトルネック悪化やインフレ高進を理由に挙げた。

世銀、インドと南アジアの成長率予想引き下げ ウクライナ危機で

 

さて、今回はインドの経済成長を自分のポートフォリオリターンに取り込むべく、インドの投資信託を見ていきたいと思います。

今回取り上げるのは、iTrustインド株式です。

no image
【2023年版】インド株式に投資するおすすめの投資信託やファンドをランキング形式で紹介!

インドは誰もが認める今後世界の覇権を狙うことができる注目の新興国です。 直近は世界銀行もウクライナ危機の影響を受けてインドの成長率予想を引き下げています。   世界銀行は1月10日に発表した ...

続きを見る

今後インド株式市場への投資は魅力的なのか?おすすめ銘柄を含めてわかりやすく解説する!
今後インド株式市場への投資は魅力的なのか?見通しとおすすめ銘柄を含めわかりやすく解説する!

前回の記事では、インド株式投資をするにあたって押さえておくべき経済状況、財政状況、政治状況についてお伝えしてきました。 成長著しいインドを徹底解剖!なぜ経済は高成長を継続しているのか?政治や財政面も含 ...

続きを見る

 

 

iTrustインド株式の特徴

まずはファンドの特徴を見ていきましょう。

目論見書はこちらです。

 

主に中長期的に成長が期待できる インド企業の株式に投資

基本的に中長期で投資していくということで、企業の決算、事業内容にフォーカスして分析を行うファンドとなっています。

主要投資対象ファンドにおける運用プロセス

 

ESGを考慮する点が非常に21世紀を感じる銘柄選定です。

筆者はどちらかというと、そんなものよりもリターンを優先した銘柄選定をしてほしいと思うのですが、育ちが悪いからでしょうね。

今後は環境や社会的意義の強い企業がより成長していく社会になれば、それも素晴らしいと思いますし世界は年々裕福になっていっているのでまさに時代に合った銘柄選定方法なのでしょう。

 

ファンドの仕組みはファンズ・オブ・ファンズとなっています。

ファンドの仕組み

 

 

銀行・金融サービス、情報技術サービスに重きを置いたPF

最近のインド投資信託、アクティブファンドは全て同様の業種に比重を置いています。

明らかに利益効率の良い業種でアウトパフォームを狙っていくという方針が見て取れます。

 

2022年5月末

業種 純資産比
1 金融 35.4%
2 情報技術サービス 19.7%
3 生活必需品 13.6%
4 ヘルスケア 13.1%
5 一般消費財・サービス 12.5%
6 その他の業種 3.2%
7 コールローン等、その他 2.5%
合計 100.0%

 

金融は35%と本当に偏っていますね。野村インド株投資、新生UTIインドファンドはそれぞれ26%でしたが、iTrustインド株式はここで差別化されています。

 

2022年5月末時点のポートフォリオは以下となっています。

 

組入上位10銘柄
銘柄 業種 純資産比
HDFC銀行 金融 9.3%
インフォシス 金融 8.1%
ICICI銀行 金融 6.5%
SBIライフ・インシュランス 金融 6.1%
トレント・ファーマシューティカルズ ヘルスケア 5.1%
ゴドレジ・コンシューマー・プロダク ツ 生活必需品 4.9%
アルケム・ラボラトリーズ ヘルスケア 4.7%
マルチ・スズキ・インディア 一般消費財・サービス 4.6%
ユナイテッド・ブリュワリーズ 生活必需品 4.4%
HDFCライフ・インシュアランス 金融 4.3%
合計 58.0%

 

ポートフォリオ1位のHDFC銀行はインドの商業銀行です。日本では三菱UFJ銀行が同業種となるでしょう。海外は商業銀行など区分が分けられています。

HDFC銀行はグローバル企業へも金融サービスを提供しており、資本市場部門にも近年は特に力を入れています。インドのグローバルバンクといったところです。

 

HDFC銀行の株価チャートを見ていきましょう。

 

HDFC BANK株価チャート

 

基本的にインドの株式銘柄は、大型の安定企業であれば2020年の金融緩和でマーケットに株価が大体は押し上げられています。しかし、金融業種であるHDFC銀行は下落が比較的コモディティ銘柄よりも早いですね。

例えば野村インド株式のPF1位のリライアンスインダストリーはまだまだ株価は下がっていません。

リライアンス・インダストリーズの株価推移

 

 

しかし、時間の問題でしょう。というのも、インド株式市場はこれから厳しい時代を迎えると筆者は確信しているからです。

株式市場の見通しについては、新生UTIインドファンドの記事の「インド株式市場の見通し」を確認してください。簡単に言えば、すでに高インフレなので今後は中央銀行の引き締めが始まり、株式市場はしばらく軟調になるという内容となっています。

 

手数料水準

iTrustインド株式の手数料は以下となっています。

 

購入手数料:0% (税込)
信託手数料:1.4998% (税込)

 

インド投信の中では最も安いのではないでしょうか?

あとは、実績がついてくるかどうかですね。手数料が安くてもリターンが低ければ意味がありません。

 

iTrustインド株式の基準価額の推移

iTrustインド株式の基準価額の推移を見ていきましょう。

基準価額 設定来の推移

 

 

ぶち上げていますね。上記で挙げたHDFC銀行並みに上昇しています。

しかしMSCIインド、つまりインデックスには負けてしまっています。余計なことをせずに国全体をそのまま買った方がリターンが良かったことになります。ついでに手数料もかかるので悲しいものです。

 

以下は他の投資信託との比較です。

黄色:iTrustインド株式
青色:新生・UTIインドファンド
赤色:ムンバイSENSEX30
緑色:高成長インド・中型株式ファンド

 

インド投信比較

 

 

iTrustインド株式はまだ若いファンドですので最大3年の年率リターンしかわかりませんが、この時点で新生・UTIインドファンド、高成長インド・中型株式ファンド、指数であるMSCIインド(配当込、円ベース)を下回っていますね。

購入を検討することはないでしょう。

 

ファンド名 iTrustインド株式 野村 インド株投資 新生・UTIインドファンド 高成長インド・中型株式ファンド MSCIインド(配当込、円ベース)
トータルリターン1年 10.90% 14.75% 7.68% 18.97% 20.26%
トータルリターン3年(年率) 13.72% 9.91% 16.64% 15.93% 16.28%
トータルリターン5年(年率) -- 7.35% 13.22% 8.83% 12.05%
トータルリターン10年(年率) -- 14.23% 19.35% 17.93% 15.24%
シャープレシオ1年 0.92 1.05 0.46 1.34 --
シャープレシオ3年 0.55 0.4 0.62 0.55 --
シャープレシオ5年 -- 0.33 0.56 0.35 --
シャープレシオ10年 -- 0.64 0.85 0.74 --
標準偏差1年 11.83 14.07 16.7 14.16 --
標準偏差3年 24.86 24.61 26.81 29.04 --
標準偏差5年 -- 22.14 23.72 25.12 --
標準偏差10年 -- 22.24 22.85 24.26 --

 

まとめ

今回はiTrustインド株式についてまとめました。

 

ポイント

  • 主に中長期的に成長が期待できる インド企業の株式に投資
  • 銀行・金融サービス、情報技術サービスに重きを置いたPF
  • インド投資信託の中でも一番の若手、そして劣等生でもあるのは残念
  • インドは高インフレの真っ最中、今後金融引き締めを考えると投資タイミングは今ではない

 

 

最後に:資産を飛躍的に増やす方法は明確に決まっている

積み重ねる運用

 

 

資産を大きく増やすにはどうすれば良いのでしょうか?

上場小型ベンチャー株に力一杯、資金を投入。一か八か、株価の急騰を願ったり、信用取引でレバレッジを思いっきりかけてみるのも良さそうです。仮想通貨の草コインも人生一発逆転があるかもしれません。

断言します。上記のような思考の方は一生資産が増えません。

そもそも一発の取引で大儲けを狙えるというのは、同じく容易に資金を溶かす可能性も高いということです。そんなものは投資とは言えません。投機と考えても質が低いです。もう少し丁寧に資産の扱い(延いては人生)を考えてみましょう。思考をガラリと変えてみましょう。

 

大事なのは「リターンが小さくても確実にプラスを、時間をかけて積み重ねていく(複利を生かす)」ことです。世界一の投資家であるウォーレン・バフェット氏も投資で最も大切なのは以下の2つのルールとしています。

 

  1. 絶対にお金を損しないこと。
  2. 絶対にルール1を忘れないこと。

 

 

この「損をしない」「プラスリターンを確実に積み重ねていく(複利を生かす)」という重要性を理解したところで資産運用は始まります。好きな企業の株、高配当・優待目当てなど、あなたの資産を減らしてしまう運用はやめましょう。「Classic」且つ「質実剛健」な資産運用を行なっていくべきです。

 

私も資産運用歴は既にかなり長いです。そしてこの思考に辿り着き、プラスリターン×複利運用を実施してからの資産増加スピードは圧巻でした。この哲学を実践している、私のポートフォリオに入っているファンドも今回まとめてみました。ぜひ参考にしてみてください。

 

-新興国株式

© 2023 株式投資:富裕層が参加する勝者のゲーム Powered by AFFINGER5