新興国株式

新光ピュア・インド株式ファンドは評判の割に?基準価額チャートやインド株式市場の見通しから網羅的に分析。みずほ銀行でも取り扱いアリの投資信託。UTIインドファンド/ムンバイSENSEX30/高成長インド・中型株式ファンド/野村インド株投資等とも比較

2022年6月27日

インドの株式市場が世界中から注目を集めていることは、投資家であれば誰しもが知るところでしょう。

経済成長率も高く、人口爆発の大国に期待を持たない人はいません。

しかし、2020年に突如訪れたCovid-19パンデミックにより、先進国、新興国問わず世界中の国が経済打撃を被りました。

 

たまらず世界銀行もインドの成長率見通しを引き下げましたが、それでも長期目線では上ではないかと筆者は思っています。

[ニューデリー ロイター] - 世界銀行は13日、インドと南アジア地域の成長率予想を引き下げた。ウクライナ危機によるサプライチェーン(供給網)のボトルネック悪化やインフレ高進を理由に挙げた。

世銀、インドと南アジアの成長率予想引き下げ ウクライナ危機で

 

さて、今回はインドの経済成長を自分のポートフォリオリターンに取り込むべく、インドの投資信託を見ていきたいと思います。

今回取り上げるのは、新光ピュア・インド株式ファンドです。

 

no image
【2023年版】インド株式に投資するおすすめの投資信託やファンドをランキング形式で紹介!

インドは誰もが認める今後世界の覇権を狙うことができる注目の新興国です。 直近は世界銀行もウクライナ危機の影響を受けてインドの成長率予想を引き下げています。   世界銀行は1月10日に発表した ...

続きを見る

今後インド株式市場への投資は魅力的なのか?おすすめ銘柄を含めてわかりやすく解説する!
今後インド株式市場への投資は魅力的なのか?見通しとおすすめ銘柄を含めわかりやすく解説する!

前回の記事では、インド株式投資をするにあたって押さえておくべき経済状況、財政状況、政治状況についてお伝えしてきました。 成長著しいインドを徹底解剖!なぜ経済は高成長を継続しているのか?政治や財政面も含 ...

続きを見る

 

新光ピュア・インド株式ファンドの特徴

まずはファンドの特徴を見ていきましょう。

目論見書はこちらです。

 

主としてインド有数の財閥であるTATAグループの投資信託会社が運用

運用を担当するのは天下のTATAグループのアセットマネジメント会社です。

TATAグループとは?と思う人も多いかと思いますが、簡単に言えば日本でいう三菱財閥のようなものです。

 

<グループ主要企業>

 

三菱UFJ、三菱商事、三菱自動車、三菱電機、三菱化学、三菱・・・多角的に事業を展開し国を動かしてしまう財閥グループ、それがインドにもあるということです。

結論から言うと、タタ・グループは、化学、消費財、エネルギー、エンジニアリング、情報システム、材料、サービスなど、いくつかの主要な事業部門を網羅する世界有数のコングロマリットです。ビルラ、リライアンスと並ぶ、インド3大財閥の一つで、サブグループに分かれていない単一の財閥としてインド最大となります。

タタ・グループは10業種、主要企業30社で構成され、総従業員数は70万人以上。世界100カ国以上で幅広い事業を展開しています。インドの産業でこのグループが関わっていない分野はないと言っても過言ではなく、有名な紅茶メーカーのテトリーや「ジャガー」「ランドローバー」といった有名ブランドもグループの傘下にあります。

インド最大の財閥タタ・グループとは | タタの歴史・最新動向・驚異的な成長を遂げた3つの理由

 

しかし、ジャガーやランドローバーも傘下になっていたとは筆者も今回驚きでした。

ランドローバー

 

インドのTATA財閥は今後も世界有数の企業を飲み込んでいくかもしれませんね。

運用スタイルは、企業訪問を基本としたボトムアップ・アプローチとトップダウン・アプローチを併用しています。ファンズオブファンズ方式の運用となります。

主としてインド株式への投資を行い、中長期的な値上がり益の獲得を目指すことになります。

 

銀行、ソフトウェア・サービスに重きを置いたPF

これはもうインド投信お馴染みなのですが、銀行とソフトウェアが必ず上位業種となります。

2022年5月末

業種 純資産比
1 銀行 31.8%
2 ソフトウェア・サービス 12.2%
3 非耐久消費財 11.3%
4 石油製品 9.7%
5 金融 4.0%

 

2022年5月末時点の具体的なポートフォリオは以下となっています。

 

組入上位10銘柄
銘柄 業種 純資産比
ICIC Bank Ltd 銀行 10.0%
Reliance Industries Ltd 石油商品n 9.7%
HDFC銀行 銀行 8.7%
TATA Consultancy Service ソフトウェア 7.0%
State Bank of India 銀行 6.9%
Infosys Ltd ソフトウェア 5.2%
Varun Beverages Ltd 非耐久消費財 4.2%
HDFC Ltd 金融 4.0%
Kotak Mahindra Bank 銀行 3.9%
ITC Ltd 非耐久消費財 3.8%
合計 63.4%

 

ポートフォリオ1位のICICI銀行はインドの市中銀行です。一般業務、プライベートバンキング、投資商品の仲介などを行っています。伝統的な銀行業務ですね。大企業、中小企業融資も行っています。

想像以上にグローバルでして、世界19カ国で事業を展開しています。

 

以下は同社の株価推移です。金融緩和とインドの経済成長も手伝い、株価が大幅に上昇しています。

流石に2022年に入りインフレ率が続伸、そして金融引き締めが待っているので株価には陰りが見えています。

 

ICICIバンクの株価推移

 

ちなみに第二位のリライアンス・インダストリーズは石油化学品および繊維メーカーです。

こちらの企業はHSBCインドオープンや野村インド株投資ファンドでもポートフォリオ1位となっております。

 

直近の株価を見ると、金融緩和とインドの経済成長も手伝い、株価が大幅に上昇しています。2022年に入っても、同社はコモディティ業種でもあり、株価は引き続き続伸です。ただ、今後は保証できません。

リライアンス・インダストリーズはかなりインフレの影響を受けているように見受けられますが、今後は株式市場が低迷すれば、強く上昇した分、下落も激しいものとなるので注意です。

リライアンス・インダストリーズの株価推移

 

株式市場の見通しについては、新生UTIインドファンドの記事の「インド株式市場の見通し」を確認してください。簡単に言えば、すでに高インフレなので今後は中央銀行の引き締めが始まり、株式市場はしばらく軟調になるという内容となっています。

 

新興国投信ならではの高い手数料水準

新光ピュア・インド株式ファンドの手数料は以下となっています。

 

購入手数料:3.3% (税込)
信託手数料:2.06% (税込)

 

国内の投資信託よりは高水準ですが、新興国の株にアクセスするのはコストもかかるので致し方ない側面もあります。

 

新光ピュア・インド株式ファンドの基準価額の推移

新光ピュア・インド株式ファンドの基準価額の推移を見ていきましょう。

新光ピュアファンドの基準価額の推移

 

 

分配金再投資基準価額はなんと3倍になっています。基準価額は1.5倍に満たない程度ですね。

 

以下は他の投資信託との比較です。過去5年のリターンですが、新光ピュア・インド株式ファンドのリターンはインド投信の中では低い部類ですね。新生UTIインドファンドと指数が強すぎます。

 

黄色:新光ピュア・インド株式ファンド
青色:新生・UTIインドファンド
赤色:ムンバイSENSEX30
緑色:高成長インド・中型株式ファンド

インド投信比較

 

 

5年、10年のトータルリターンを見るとやはり他に劣ります。以下では4番目の成績ですね。どのファンドも2020年の金融緩和の影響でリターンが跳ね上がっていることがよくわかります。

2022年後半以降は、株式市場のコンディションとの相談です。筆者は今ではないと思っています。

 

ファンド名 新光 ピュア・インド株式ファンド 新生・UTIインドファンド 高成長インド・中型株式ファンド 野村 インド株投資 HSBC インドオープン iTrustインド株式 MSCIインド(配当込、円ベース)
トータルリターン1年 16.63% 7.68% 18.97% 14.75% 16.29% 10.90% 20.26%
トータルリターン3年(年率) 11.39% 16.64% 15.93% 9.91% 10.89% 13.72% 16.28%
トータルリターン5年(年率) 7.90% 13.22% 8.83% 7.35% 7.26% -- 12.05%
トータルリターン10年(年率) 13.59% 19.35% 17.93% 14.23% 11.63% -- 15.24%
シャープレシオ1年 1.16 0.46 1.34 1.05 1.01 0.92 --
シャープレシオ3年 0.46 0.62 0.55 0.4 0.38 0.55 --
シャープレシオ5年 0.37 0.56 0.35 0.33 0.29 -- --
シャープレシオ10年 0.61 0.85 0.74 0.64 0.46 -- --
標準偏差1年 14.38 16.7 14.16 14.07 16.13 11.83 --
標準偏差3年 24.64 26.81 29.04 24.61 28.39 24.86 --
標準偏差5年 21.55 23.72 25.12 22.14 25.01 -- --
標準偏差10年 22.21 22.85 24.26 22.24 25.25 -- --

 

まとめ

今回は新光ピュア・インド株式ファンドについてまとめました。

 

ポイント

  • インド有数の財閥であるTATAグループの投資信託会社が運用
  • 銀行、ソフトウェア・サービスに重きを置いたPF
  • インド投資信託の中でもアンダーパフォーム
  • インドは高インフレの真っ最中、今後金融引き締めを考えると投資タイミングは今ではない

 

 

最後に:資産を飛躍的に増やす方法は明確に決まっている

積み重ねる運用

 

 

資産を大きく増やすにはどうすれば良いのでしょうか?

上場小型ベンチャー株に力一杯、資金を投入。一か八か、株価の急騰を願ったり、信用取引でレバレッジを思いっきりかけてみるのも良さそうです。仮想通貨の草コインも人生一発逆転があるかもしれません。

断言します。上記のような思考の方は一生資産が増えません。

そもそも一発の取引で大儲けを狙えるというのは、同じく容易に資金を溶かす可能性も高いということです。そんなものは投資とは言えません。投機と考えても質が低いです。もう少し丁寧に資産の扱い(延いては人生)を考えてみましょう。思考をガラリと変えてみましょう。

 

大事なのは「リターンが小さくても確実にプラスを、時間をかけて積み重ねていく(複利を生かす)」ことです。世界一の投資家であるウォーレン・バフェット氏も投資で最も大切なのは以下の2つのルールとしています。

 

  1. 絶対にお金を損しないこと。
  2. 絶対にルール1を忘れないこと。

 

 

この「損をしない」「プラスリターンを確実に積み重ねていく(複利を生かす)」という重要性を理解したところで資産運用は始まります。好きな企業の株、高配当・優待目当てなど、あなたの資産を減らしてしまう運用はやめましょう。「Classic」且つ「質実剛健」な資産運用を行なっていくべきです。

 

私も資産運用歴は既にかなり長いです。そしてこの思考に辿り着き、プラスリターン×複利運用を実施してからの資産増加スピードは圧巻でした。この哲学を実践している、私のポートフォリオに入っているファンドも今回まとめてみました。ぜひ参考にしてみてください。

 

-新興国株式

© 2023 株式投資:富裕層が参加する勝者のゲーム Powered by AFFINGER5