新興国株式

ドイチェ・インド株式ファンドは評判通りおすすめできるのか?印度投信(ETF)を比較考察(新生・UTIインドファンド/高成長インド・中型株式ファンド/野村 インド株投資/新光 ピュア・インド株式ファンドなど)

2022年6月27日

新興国投資を検討する上で、外せない存在がインドではないでしょうか?経済成長率も今後続くと見られ、経済を押し上げるパワーとなる人口も爆発。

ぜひ、インドにも積極的に投資していきたいところです。

 

しかし、2020年に突如訪れたCovid-19パンデミックにより、先進国、新興国問わず世界中の国が経済打撃を被りました。

世界銀行もインドの成長率見通しを引き下げましたが、それでも長期目線では上ではないかと筆者は思っています。

[ニューデリー ロイター] - 世界銀行は13日、インドと南アジア地域の成長率予想を引き下げた。ウクライナ危機によるサプライチェーン(供給網)のボトルネック悪化やインフレ高進を理由に挙げた。

世銀、インドと南アジアの成長率予想引き下げ ウクライナ危機で

 

さて、今回はインドの経済成長を自分のポートフォリオリターンに取り込むべく、インドの投資信託を見ていきたいと思います。

今回取り上げるのは、ドイチェ・インド株式ファンドです。

 

no image
【2023年版】インド株式に投資するおすすめの投資信託やファンドをランキング形式で紹介!

インドは誰もが認める今後世界の覇権を狙うことができる注目の新興国です。 直近は世界銀行もウクライナ危機の影響を受けてインドの成長率予想を引き下げています。   世界銀行は1月10日に発表した ...

続きを見る

今後インド株式市場への投資は魅力的なのか?おすすめ銘柄を含めてわかりやすく解説する!
今後インド株式市場への投資は魅力的なのか?見通しとおすすめ銘柄を含めわかりやすく解説する!

前回の記事では、インド株式投資をするにあたって押さえておくべき経済状況、財政状況、政治状況についてお伝えしてきました。 成長著しいインドを徹底解剖!なぜ経済は高成長を継続しているのか?政治や財政面も含 ...

続きを見る

 

ドイチェ・インド株式ファンドの特徴

まずはファンドの特徴を見ていきましょう。

 

DWSインベストメントGmbHが運用

DWSというのはドイチェ(ドイツ銀行)のアセットマネジメント会社ですね。

DWS(ディー・ダブリュー・エス)とは、‘有価証券の専門家’を意味するドイツ語Die Wertpapier Spezialisten(ディ ヴェルトパピア スペチアリステン)を略したものです。あまり覚えても意味がないのですが。

GmbHとはドイツ法における有限会社を意味します。

 

ドイツの運用会社がインドの株式を運用?と違和感を感じますが、当然PGIM インディア・アセット・マネジメント・ プライベート・リミテッドよりインド株式の運用に関する投資助言を受けることになっています。

運用の知見はドイチェに、現地企業、マクロ経済の知見は現地パートナーであるPGIMに頼むといったところでしょう。

 

PGIMはあの生命保険で有名なプルデンシャルの投資顧問会社ですね。2006年に設立されています。

ポートフォリオ構築は以下のプロセスに沿って行われます。

<運用プロセス>

 

 

銀行、ソフトウェア・サービスに重きを置いたPF

業種に関しては、やはり他のインドアクティブファンドと同様に銀行、ソフトウェアサービスに重きを置いています。

インド投資ではこの業種選定が間違いないのでしょうね。例外が一つも見当たらず、驚きます。

2022年5月末

業種 純資産比
金融 37.5%
情報技術 18.1%
エネルギー 10.2%
素材 7.4%
生活必需品 6.2%
資本財・サービス 6.0%
ヘルスケア 5.5%
一般消費財・サービス 4.0%
短期資金 2.5%
コミュニケーション・サービス 2.4%
公益事業 0.0%

 

2022年5月末時点の具体的なポートフォリオは以下となっています。

 

組入上位10銘柄
銘柄 業種 純資産比
RELIANCE INDUSTRIES LTD エネルギー 9.4%
ICICI BANK LTD 金融 8.3%
INFOSYS LTD 情報技術 7.8%
HDFC BANK LTD 金融 6.6%
STATE BANK OF INDIA 金融 5.9%
HCL TECHNOLOGIES LTD 情 情報技術 5.4%
BAJAJ FINANCE LTD 金融 5.2%
LARSEN & TOUBRO LTD 資本財・サービス 5.2%
TATA CONSULTANCY SERVICES LTD 情報技術 4.9%
HOUSING DEVELOPMENT FINANCE CORP LTD 金融 4.2%
合計 62.8%

 

インド投信をたくさん分析している筆者からすれば上位銘柄は顔馴染みです。

リライアンスインダストリーズはインフレの影響を受けてまだ株価上昇していますがこれから本格的な下げがくる恐れがあります。強い上昇を続けていましたので、今後はウクライナ危機の収束、金融引き締めのタイミング次第では途轍もない下げが来る可能性があります。

ドイチェ・インド株式ファンドはトレードファンドではありませんので、ここまで順調にリターンを上げてきたと思いますが、ここからの下落も享受する必要があります。(ファンドは常に投資しておかなければならないというバイアスがあります)

リライアンス・インダストリーズの株価推移

リライアンス・インダストリーズ

 

 

リライアンス・インダストリーズは石油化学品および繊維メーカーです。

同社の繊維部門では、合成繊維、テキスタイル、混紡糸、ポリエステル・ステープルファイバーを製造、販売。石油化学部門では、ジャムナガルに石油精製工場を所有し、ガソリン、灯油、液化石油ガス (LPG) などの幅広い製品を製造しています。

 

ICICI銀行は金融引き締め懸念の影響を受けてすでに株価が下落を始めています。

ICICIバンクの株価推移

 

 

今後株式市場がギクシャクするようであれば、まだまだ下落余地はあると思います。

インドの株式市場の見通しについては、新生UTIインドファンドの記事の「インド株式市場の見通し」を確認してください。簡単に言えば、すでに高インフレなので今後は中央銀行の引き締めが始まり、株式市場はしばらく軟調になるという内容となっています。

 

 

新興国投信ならではの高い手数料水準

ドイチェ・インド株式ファンドの手数料は以下となっています。

 

購入手数料:3.85% (税込)
信託手数料:1.975% (税込)

 

国内の投資信託よりは高水準ですが、新興国の株にアクセスするのはコストもかかるので致し方ない側面もあります。

しかし、ドイチェ・インド株式ファンドHSBCインドオープンと同水準の手数料の高さですね。高いです。

 

 

ドイチェ・インド株式ファンドの基準価額の推移

ドイチェ・インド株式ファンドの基準価額の推移を見ていきましょう。

ドイチェインド株式ファンドの基準価額の推移

 

 

しっかりと金融緩和による株式市場の上昇を享受しています。分配金込み基準価額は設定来4倍になっています。とはいえすでに18年ほど運用しています。

 

以下は他の投資信託との5年比較です。今まで分析してきて、新生UTIインドファンドに肩を並べるファンドはないのかと思っていましたが、ドイチェ・インド株式ファンドはなかなか良いパフォーマンスです。

 

黄色:ドイチェ・インド株式ファンド
青色:新生・UTIインドファンド
赤色:ムンバイSENSEX30
緑色:高成長インド・中型株式ファンド

インド投信比較

 

 

さらに信頼性を担保するために10年のパフォーマンスを見ていきます。10年で見ると3位ですね。高成長インドファンドよりも標準偏差が低く、トータルでは2位と考えて良いのかもしれません。

 

ファンド名 ドイチェ・インド株式ファンド 新生・UTIインドファンド 高成長インド・中型株式ファンド 野村 インド株投資 新光 ピュア・インド株式ファンド HSBC インドオープン iTrustインド株式 MSCIインド(配当込、円ベース)
トータルリターン1年 13.60% 7.68% 18.97% 14.75% 16.63% 16.29% 10.90% 20.26%
トータルリターン3年(年率) 13.70% 16.64% 15.93% 9.91% 11.39% 10.89% 13.72% 16.28%
トータルリターン5年(年率) 10.76% 13.22% 8.83% 7.35% 7.90% 7.26% -- 12.05%
トータルリターン10年(年率) 14.73% 19.35% 17.93% 14.23% 13.59% 11.63% -- 15.24%
シャープレシオ1年 0.92 0.46 1.34 1.05 1.16 1.01 0.92 --
シャープレシオ3年 0.53 0.62 0.55 0.4 0.46 0.38 0.55 --
シャープレシオ5年 0.47 0.56 0.35 0.33 0.37 0.29 -- --
シャープレシオ10年 0.67 0.85 0.74 0.64 0.61 0.46 -- --
標準偏差1年 14.79 16.7 14.16 14.07 14.38 16.13 11.83 --
標準偏差3年 25.7 26.81 29.04 24.61 24.64 28.39 24.86 --
標準偏差5年 22.96 23.72 25.12 22.14 21.55 25.01 -- --
標準偏差10年 22.08 22.85 24.26 22.24 22.21 25.25 -- --

 

 

まとめ

今回はドイチェ・インド株式ファンドについてまとめました。

 

ポイント

  • DWSインベストメントGmbHが運用
  • 銀行、ソフトウェア・サービスに重きを置いたPF
  • インド投資信託の中でも先頭を走るUTIインドファンドを追随する高いパフォーマンス
  • インドは高インフレの真っ最中、今後金融引き締めを考えると、ファンドの成績が良くても投資タイミングは今ではない

 

最後に:資産を飛躍的に増やす方法は明確に決まっている

積み重ねる運用

 

 

資産を大きく増やすにはどうすれば良いのでしょうか?

上場小型ベンチャー株に力一杯、資金を投入。一か八か、株価の急騰を願ったり、信用取引でレバレッジを思いっきりかけてみるのも良さそうです。仮想通貨の草コインも人生一発逆転があるかもしれません。

断言します。上記のような思考の方は一生資産が増えません。

そもそも一発の取引で大儲けを狙えるというのは、同じく容易に資金を溶かす可能性も高いということです。そんなものは投資とは言えません。投機と考えても質が低いです。もう少し丁寧に資産の扱い(延いては人生)を考えてみましょう。思考をガラリと変えてみましょう。

 

大事なのは「リターンが小さくても確実にプラスを、時間をかけて積み重ねていく(複利を生かす)」ことです。世界一の投資家であるウォーレン・バフェット氏も投資で最も大切なのは以下の2つのルールとしています。

 

  1. 絶対にお金を損しないこと。
  2. 絶対にルール1を忘れないこと。

 

 

この「損をしない」「プラスリターンを確実に積み重ねていく(複利を生かす)」という重要性を理解したところで資産運用は始まります。好きな企業の株、高配当・優待目当てなど、あなたの資産を減らしてしまう運用はやめましょう。「Classic」且つ「質実剛健」な資産運用を行なっていくべきです。

 

私も資産運用歴は既にかなり長いです。そしてこの思考に辿り着き、プラスリターン×複利運用を実施してからの資産増加スピードは圧巻でした。この哲学を実践している、私のポートフォリオに入っているファンドも今回まとめてみました。ぜひ参考にしてみてください。

 

-新興国株式

© 2023 株式投資:富裕層が参加する勝者のゲーム Powered by AFFINGER5