新興国投資を検討する上で、外せない存在がインドではないでしょうか?経済成長率も今後続くと見られ、経済を押し上げるパワーとなる人口も爆発。
ぜひ、インドにも積極的に投資していきたいところです。
しかし、2020年に突如訪れたCovid-19パンデミックにより、先進国、新興国問わず世界中の国が経済打撃を被りました。
世界銀行もインドの成長率見通しを引き下げましたが、それでも長期目線では上ではないかと筆者は思っています。
[ニューデリー ロイター] - 世界銀行は13日、インドと南アジア地域の成長率予想を引き下げた。ウクライナ危機によるサプライチェーン(供給網)のボトルネック悪化やインフレ高進を理由に挙げた。
さて、今回はインドの経済成長を自分のポートフォリオリターンに取り込むべく、インドの投資信託を見ていきたいと思います。
今回取り上げるのは、HSBCインドオープンです。
-
-
【2023年版】インド株式に投資するおすすめの投資信託やファンドをランキング形式で紹介!
インドは誰もが認める今後世界の覇権を狙うことができる注目の新興国です。 直近は世界銀行もウクライナ危機の影響を受けてインドの成長率予想を引き下げています。 世界銀行は1月10日に発表した ...
続きを見る
-
-
今後インド株式市場への投資は魅力的なのか?見通しとおすすめ銘柄を含めわかりやすく解説する!
前回の記事では、インド株式投資をするにあたって押さえておくべき経済状況、財政状況、政治状況についてお伝えしてきました。 成長著しいインドを徹底解剖!なぜ経済は高成長を継続しているのか?政治や財政面も含 ...
続きを見る
HSBCインドオープンの特徴
まずはファンドの特徴を見ていきましょう。
インド国内の企業・インドに関わる国外企業への投資
これまで分析してきたインド投信はインド国内企業へ特化したものが多かったですが、HSBCインドオープンはグローバルに投資しています。
インド国外に関しては、経済の発展と成長に関連し、収益のかなりの部分をインド国内の活動から得ている企業への投資としています。
ベンチマークはS&P/IFC Investable India*(円ベース)となっています。
S&P/IFC Investable Indiaとは、インドの非居住者がインド株式への投資を行うことを前提として、時価総額、流動性や非居住者に対する各種投資制限(個別株、業種等)等を考慮し算出された時価総額加 重平均インデックスです。当ファンドのベンチマークとしては、同指数を委託会社が円換算した数値を使 用しています。
投資プロセスはトップダウン・ボトムアップアプローチを経てポートフォリオを組成しています。普通ですね。
銀行、ソフトウェア・サービスに重きを置いたPF
業種に関しては、やはり他のインドアクティブファンドと同様に銀行、ソフトウェアサービスに重きを置いています。
インド投資ではこの業種選定が間違いないのでしょうね。
業種 | 純資産比 | |
1 | 銀行 | 24.1% |
2 | ソフトウェア・サービス | 15.3% |
3 | 素材 | 11.8% |
4 | エネルギー | 10.0% |
5 | 資本財 | 6.0% |
6 | 自動車・自動車部品 | 5.7% |
7 | その他 | 26.8% |
8 | キャッシュ等 | 0.4% |
合計 | 100% |
2022年5月末時点の具体的なポートフォリオは以下となっています。
組入上位10銘柄 | ||
銘柄 | 業種 | 純資産比 |
リライアンス・インダストリーズ | エネルギー | 9.4% |
インフォシス | ソフトウェア・サービス | 8.1% |
ICICI銀行 | 銀行 | 7.8% |
アクシス銀行 | 銀行 | 5.4% |
ラーセン・アンド・トゥブロ | 資本財 | 4.9% |
インドステイト銀行 | 銀行 | 4.4% |
サン・ファーマシューティカル・インダストリーズ | 医薬品・バイオテクノロジー・ライフサイエンス | 3.7% |
HDFC銀行 | 銀行 | 3.7% |
タタ自動車 | 自動車・自動車部品 | 3.3% |
HCLテクノロジーズ | ソフトウェア・サービス | 2.9% |
合計 | 53.6% |
ポートフォリオ1位のリライアンス・インダストリーズは野村インド株投資ファンドも1位に置いていました。ということはすでに嫌な予感がします。
リライアンス・インダストリーズは石油化学品および繊維メーカーです。
同社の繊維部門では、合成繊維、テキスタイル、混紡糸、ポリエステル・ステープルファイバーを製造、販売。石油化学部門では、ジャムナガルに石油精製工場を所有し、ガソリン、灯油、液化石油ガス (LPG) などの幅広い製品を製造しています。
直近の株価を見ると、金融緩和とインドの経済成長も手伝い、株価が大幅に上昇しています。2022年に入っても、同社はコモディティ業種でもあり、株価は引き続き続伸です。しかし、今後はどうなるのでしょうか?
リライアンス・インダストリーズはかなりインフレの影響を受けているように見受けられますが、今後は株式市場が低迷すれば、強く上昇した分、下落も激しいものとなるので注意です。
株式市場の見通しについては、新生UTIインドファンドの記事の「インド株式市場の見通し」を確認してください。簡単に言えば、すでに高インフレなので今後は中央銀行の引き締めが始まり、株式市場はしばらく軟調になるという内容となっています。
新興国投信ならではの高い手数料水準
HSBCインドオープンの手数料は以下となっています。
購入手数料:3.85% (税込)
信託手数料:2.00% (税込)
国内の投資信託よりは高水準ですが、新興国の株にアクセスするのはコストもかかるので致し方ない側面もあります。しかしHSBCインドオープンは比較的高いです。
HSBCインドオープンの基準価額の推移
HSBCインドオープンの基準価額の推移を見ていきましょう。
はちゃめちゃにベンチマークに負けています。分配金再投資ですら全くベンチマークに及びません。アクティブファンドとしての存在価値がありません。
以下は他の投資信託との比較です。HSBCインドオープンと高成長インド・中型株式ファンドで低い次元で争っています。指数にボロ負けですね。
黄色:HSBCインドオープン
青色:新生・UTIインドファンド
赤色:ムンバイSENSEX30
緑色:高成長インド・中型株式ファンド
10年リターンを見てもHSBCインドオープンが圧倒的にアンダーパフォームしています。3年で見てもiTrustインド株式にすら負けています。HSBCインドオープンの購入を検討することはまずないでしょう。
ファンド名 | HSBC インドオープン | iTrustインド株式 | 野村 インド株投資 | 新生・UTIインドファンド | 高成長インド・中型株式ファンド | MSCIインド(配当込、円ベース) |
トータルリターン1年 | 16.29% | 10.90% | 14.75% | 7.68% | 18.97% | 20.26% |
トータルリターン3年(年率) | 10.89% | 13.72% | 9.91% | 16.64% | 15.93% | 16.28% |
トータルリターン5年(年率) | 7.26% | -- | 7.35% | 13.22% | 8.83% | 12.05% |
トータルリターン10年(年率) | 11.63% | -- | 14.23% | 19.35% | 17.93% | 15.24% |
シャープレシオ1年 | 1.01 | 0.92 | 1.05 | 0.46 | 1.34 | -- |
シャープレシオ3年 | 0.38 | 0.55 | 0.4 | 0.62 | 0.55 | -- |
シャープレシオ5年 | 0.29 | -- | 0.33 | 0.56 | 0.35 | -- |
シャープレシオ10年 | 0.46 | -- | 0.64 | 0.85 | 0.74 | -- |
標準偏差1年 | 16.13 | 11.83 | 14.07 | 16.7 | 14.16 | -- |
標準偏差3年 | 28.39 | 24.86 | 24.61 | 26.81 | 29.04 | -- |
標準偏差5年 | 25.01 | -- | 22.14 | 23.72 | 25.12 | -- |
標準偏差10年 | 25.25 | -- | 22.24 | 22.85 | 24.26 | -- |
まとめ
今回はHSBCインドオープンについてまとめました。
ポイント
- インド国内の企業・インドに関わる国外企業への投資
- 銀行、ソフトウェア・サービスに重きを置いたPF
- 分配金再投資ですら全くベンチマークに及ばないパフォーマンス
- インドの今後の株式市場見通しも含め、まず購入を検討する必要もないと思われる