【投資信託:H2】地球環境への配慮が評判のグローバル水素株式ファンドを口コミを含めて徹底評価!

日本中の投資信託を分析

【投資信託:H2】地球環境への配慮が評判のグローバル水素株式ファンドを口コミを含めて徹底評価!

2022年11月29日

化石エネルギーから発生する二酸化炭素ガスは温暖化の原因として世界的に問題視されています。

そのため二酸化炭素を排出しないエネルギーがクリーンエネルギーとして注目されています。その中の一つが水素エネルギーです。

 

本日は脱炭素社会の本命とも目されている水素関連銘柄に投資を行うグローバル水素株式ファンド(愛称:H2)について分析していきたいと思います。

 

そもそも何故水素がクリーンエネルギーとして注目されているのか?

まず、なぜ水素が注目されているのかおさらいしていきたいと思います。

発電時にCO2が発生しない

高校の時の化学で習うかと思いますが、水素(H2)と酸素(O2)が結合することで水(H20)が発生する際にエネルギーが発生します。

発電時の副産物として水しか発生しないのでクリーンエネルギーとして注目されています。

 

水素からエネルギーを得る方法

 

枯渇するおそれがない

石油や石炭は化石燃料なのでいつか枯渇します。しかし、水素は水を電気分解することで製造することができるため、枯渇リスクが低いとされています。

また、水素から水が作り出される過程でエネルギーが発生するので、水の枯渇にも繋がりません。

 

水素は枯渇リスクが低い

 

ハイパワーで軽い

水素のエネルギーは質量あたりでガソリンの約2.7倍とハイパワーです。

ガスのなかで最も軽く、少ない重量で多くのエネルギーを生むことから宇宙ロケットや燃料電池車の燃料として活用されています。

燃料や動力として活用される水素

 

多様な産業に波及

水素関連ビジネスは以下のように多様な産業に活用されています。

  • 製造・エネルギー圏
  • 製造施設
  • 貯蔵・輸送
  • 水素を活用したビジネス

 

様々な産業・分野に広がる水素経済圏

 

 

グローバル水素株式ファンド(愛称:H2)の特徴

ではグローバル水素株式ファンドの特徴について見ていきましょう。

 

投資対象の水素関連産業

グローバル水素株式ファンドが着目する水素関連ビジネスは以下となります。

  • 水素製造関連事業
  • 水素を運んだり貯める関連事業
  • 水素を活用した発電や動力として利用した事業

 

まず一つ目の水素製造関連ですが、風力発電や太陽光発電でも水素は製造されます。

これらのクリーンな力で作られた水素をグリーン水素といいます。つまり風力発電や太陽光発電企業にも投資をするということですね。

 

水素製造事業

 

水素を運ぶというのは具体的な例としてはパイプライン企業が挙げられますね。

欧州では大規模なパイプライン網の建設計画があるので、そのような事業を行なっている企業に投資をするということですね。

 

最後の水素を活用した事業というのは今までお伝えしてきたとおり、水素と酸素から水を作る過程で得られるエネルギーを作るという発電事業ですね。

その他にも水素を動力として活用する車やバスなどを運営している企業に投資をしたりもするそうです。

 

構成上位銘柄

では実際にどのような銘柄に投資しているのでしょうか。最新の2023年6月時点での構成上位銘柄は以下となります。

日本からは水素の国内販売シェア70%を誇る岩谷産業がランクインしています。

 

グローバル水素株式ファンドの構成上位銘柄

 

聞いたことがない銘柄ばかりですね。2022年10月末の銘柄と比較すると以下のラインナップになります。

 

2023年6月末 2023年3月末 2022年10月末
1 KBR INC KBR INC CHART INDUSTRIES INC
2 WORLEY LTD WORLEY LTD PLUG POWER & CHEMICALS
3 LINDE PLC LINDE PLC KBR INC
4 AIR LIQUIDE SA AIR LIQUIDE SA WORLEY LTD
5 AIR PRODUCTS & CHEMICALS INC TECHNIP ENERGIES NV LINDE INC
6 TECHNIP ENERGIES NV AIR PRODUCTS & CHEMICALS INC AIR PRODUCTS
7 CHART INDUSTRIES INC BLOOM ENERGY CORP- A BLOOM ENERGY
8 岩谷産業 PLUG POWER INC AIR LIQUIDE
9 SHOALS TECHNOLOGIES GROUP -A SCHLUMBERGER LTD SCHLUMBERGER LTD
10 BLOOM ENERGY CORP- A SHOALS TECHNOLOGIES GROUP -A COMMINS INC

 

2022年10月末時点で1位のCHART INDUSTRIES INC(貯蔵用機器を製造する金属機器メーカー)は7位になってしまっていますね。

真空断熱格納容器、熱交換器、コールドボックス、その他の極低低音貯蔵機器に特化し、水素の配送と貯蔵分野で事業を伸ばしていましたが、M&Aを機会に大暴落しました。

CHART INDUSTRIES INCの株価推移

 

現在の 1位のKBR INCは政府ソリューション、テクノロジーソリューション、エネルギーソリューションの3つの事業を展開しています。株価は堅調ですね。

しかし、やはりポートフォリオ 1位と言えど6%程度しか比率はありませんので、影響は軽微であることがわかります(後述の運用実績を参照)。

KBR INC 株価

 

国別構成上位5カ国は以下となります。アメリカに特化していますね。コロナバブルが終わった後ですので、今後大きく浮上するのはいつになるのか不安がよぎりますね。

 

比率
アメリカ 44.0%
フランス 11.3%
オーストラリア 7.6%
日本 5.9%
イギリス 5.2%

 

手数料

手数料は以下となります。

購入手数料:税込3.3%
信託手数料:年率1.6885%

 

グローバル水素株式ファンドの運用実績

それでは肝心の運用実績をみていきましょう。運用開始からの基準価額の推移は以下となります。

グローバル水素株式ファンドの運用実績

 

1年以上経過してリターンはマイナスです。しかし、これは約30%の円安の後押しをうけてのリターンがマイナスです。解散した方が良いのではないでしょうか。

つまり株価自体は30%近く下落しているということです。

 

青:グローバル水素株式ファンド
赤:eMAXIS Slim 全世界株式ファンド

グローバル水素株式ファンドと全世界株式の比較

 

全世界株式に劣る成績となっています。アクティブ投信としては不甲斐ない成績といえるでしょう。

 

掲示板での口コミや評判

掲示板は盛り上がっておらず換算としています。

運用開始直後の口コミが以下です。

 

2021年11月の口コミ

皆さんは、短期保有ですか?それとも長期?
自分は、短期で狙いたいかな。と
同じ日興アセットマネジメントのゼロコンでダメージ食らってます。
部分売りしたけど、まだ半分は手放せない状態。
部分売りした分を、こちらに追加予定です。
こちらは、8月に出たばかりなので、今後が楽しみです。宜しくお願い致します。

 

ゼロコンとはゼロコンタクト のことです。2021年から大暴落している不評の投信です。当ブログでも分析しています。

→ 評判が良かったゼロコンタクトの売り時はいつ?止まらない下がりはどうなる?「デジタル・トランスフォーメーション株式ファンド」の見通しを解説

 

諦めムードのコメントが直近書き込まれています。

 

2021年11月の口コミ

とーぶん上がらんよ。

 

今後の見通しとは?テーマ型投信に潜むリスク

テーマ型投信はブームが来ると大きく伸びますが、ブームがこなかいと盛り上がりませんし、ブームが終わると暴落していきます。

先ほど、2022年10月時点の構成上位銘柄として挙げたプラグパワーの株価を見ていただければわかりますが、ブームが終わると株価は何分の1にもなります。

 

PLUG POWERの株価推移

 

今後、クリーンエネルギーのブームが来るかどうかはわかりません。

ただ、こなかったらこのまま横ばい又は、今後訪れるリセッションの影響を受けて株価は下落していきます。

ブームがくることに賭ける投機的な投資になることは覚悟しておいた方がよいでしょう。

 

正直言って、特定のテーマに集中投資するのは安定的な長期投資を行うという観点では得策ではありません。

筆者としては長期的に資産をふやすためには暴落を免れながら安定した利回りを求めるのが適切だと考えています。

以下では筆者が投資しているファンドを含めて安定して年率10%以上が狙えるファンドを紹介していますのでご覧いただければと思います。

最後に:資産を飛躍的に増やす方法は明確に決まっている

積み重ねる運用

 

 

資産を大きく増やすにはどうすれば良いのでしょうか?

上場小型ベンチャー株に力一杯、資金を投入。一か八か、株価の急騰を願ったり、信用取引でレバレッジを思いっきりかけてみるのも良さそうです。仮想通貨の草コインも人生一発逆転があるかもしれません。

断言します。上記のような思考の方は一生資産が増えません。

そもそも一発の取引で大儲けを狙えるというのは、同じく容易に資金を溶かす可能性も高いということです。そんなものは投資とは言えません。投機と考えても質が低いです。もう少し丁寧に資産の扱い(延いては人生)を考えてみましょう。思考をガラリと変えてみましょう。

 

大事なのは「リターンが小さくても確実にプラスを、時間をかけて積み重ねていく(複利を生かす)」ことです。世界一の投資家であるウォーレン・バフェット氏も投資で最も大切なのは以下の2つのルールとしています。

 

  1. 絶対にお金を損しないこと。
  2. 絶対にルール1を忘れないこと。

 

 

この「損をしない」「プラスリターンを確実に積み重ねていく(複利を生かす)」という重要性を理解したところで資産運用は始まります。好きな企業の株、高配当・優待目当てなど、あなたの資産を減らしてしまう運用はやめましょう。「Classic」且つ「質実剛健」な資産運用を行なっていくべきです。

 

私も資産運用歴は既にかなり長いです。そしてこの思考に辿り着き、プラスリターン×複利運用を実施してからの資産増加スピードは圧巻でした。この哲学を実践している、私のポートフォリオに入っているファンドも今回まとめてみました。ぜひ参考にしてみてください。

 

-日本中の投資信託を分析

© 2023 株式投資:富裕層が参加する勝者のゲーム Powered by AFFINGER5